Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

ランディングページの改善には、どのアクセス解析データを参考にすべきですか? [誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 4.5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
Image may be NSFW.
Clik here to view.
丸山先生
医者:丸山先生(35歳・男)
当クリニックの代表。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
来栖あきら
研修医:来栖あきら(25歳・男)
イケメンの研修医。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
綾瀬ゆい
研修医:綾瀬ゆい(25歳・女)
優しい天然ボケの研修医。

ここ「アクセス解析5分クリニック」には、Webサイトについてさまざまな悩みを抱えた患者が、毎日のようにやってくる。研修医の来栖と綾瀬はデコボココンビだが、院長の丸山先生がとにかく名医。たった5分ですべての悩みを解決する!というのだ……。(登場人物紹介を詳しく見る

今回のお悩み
ランディングページの改善には、どのアクセス解析データを参考にすべきですか?

ランディングページ

広告などをクリックした人がジャンプした先のページ(入り口ページ)。

直帰率

サイトに来た人が最初のページだけ見て(またはその内容もほとんど見ずに)サイト内の他のページへ移動することなくブラウザを閉じたり他のサイトへ移動したりすること。多くの場合は、直帰率が高いとユーザーを逃しているとみなされる(特に広告からの誘導では)。

LPO

ランディングページを改善して、サイトを訪問した人がよりゴールに近づくようにすること。

ランディングページの直帰率が高い!

お客さんの「ネコじゃらし」のランディングページの直帰率が高くてさあ、「広告費がバカにならないから、なんとかしてくれ!」って言われちゃった。

いわゆるLPO(ランディングページ最適化)だね。策はあるの?

それが何をやっても直帰率が下がらなくて、はっきりいってお手上げなのよ……。

本当に直帰率を下げるべき?

LPOを頼まれるとは、綾瀬さんも成長したね。

でも、手詰まりなんです。どうやっても直帰率が下がらなくって……。

ちょっと待って! 直帰率ばかりに注目しているけど、それを下げることが一番の施策とは限らないよ。そのランディングページの目的は、そもそも何かな?

目的ですか? 「ネコじゃらし」というキーワードで流入してきたお客さんを引き止めることです。ですので、直帰率を下げたいのです。

それは目的が少しずれているかもね。そのランディングページの目的は、本当に「ユーザーを引き留めること」なのかな? 本当は購入客を増やしたいのではないかな?

ああ、言われてみればそうですね。

ランディングページの役割と目的

綾瀬さんの大きな問題は「ランディングページの役割と目的」が曖昧なことだと思うよ。

この問題を考えるために、綾瀬さんがユーザーだったとして考えてみよう。

たとえば綾瀬さんが、「飼い猫に猫じゃらしいを買おう!」と調べていたときに、「ネコじゃらしとは何か?」という情報発信サイトにたどり着いたとしたら、綾瀬さんはどう感じるかな?

それはすぐ直帰ですね。私はグッズを買いたいので、そんな情報は関係ないです。

そうだよね。ところが猫じゃらしについて調べたい人は「猫じゃらしとは何か?」というサイトの方がうれしい。

あ!これは僕が以前指摘された事例に似ていますね。「お客さんを知れば成約数が増える」というパターンだ……。

そう。それと同じなんだ。どんなお客さんを意識しているかで、ランディングページの作りはまったく変わる。

まずランディングページの「役割」は、

  • お客さんの期待に応えること
  • 興味を持ってもらうこと

だ。この場合、確かに直帰率は参考になる。でも先ほどの「ネコじゃらしとは何か?」の例では、まず綾瀬さんの興味をひくことは困難だ。綾瀬さんは、「情報」ではなく「商品」を探しているのだからね。

だから、「直帰率だけをみればいい」ということではないことがわかるだろう。あくまでランディングページの役割と目的によって、見るべき指標を考えなくてはね。

  • お客さんとは、誰なのか?
  • ランディングページでは、お客さんに、何を提供するのか?
  • どんな期待に応えるのか?
  • その後、どうしてもらうことが目的なのか?

これらの想定により直帰率は変わってくるし、指標の見方も変わってくるよ。

お客さんを明確にして直帰率とコンバージョン率を見てみよう

私としては、やはり「ネコじゃらしを購入しようと思っている」お客さんに、「サイトに興味を持ってもらいたい」です。

そうであれば「日本一の安さと品揃え。ネコじゃらし専門ショップ」といったメッセージが良いかもね。そして「ネコじゃらし 格安」と検索している人に絞り込んでアクセス解析データを確認してはどうだろう?

いつものアドバンスセグメントですね。確かに見込客に絞ると、直帰率とコンバージョン率は悪くないです。ということは、直帰率より、むしろ広告出稿キーワードを「ネコじゃらし 格安」に絞るべきなのかもしれませんね。

ね? ページの役割と目的を意識して「誰に何を提供するのか」を明確にすると、アクセス解析データの見方も変わってくるでしょ?

まとめと今回の処方箋「Googleアナリティクスを使って5分でランディングページ改善のための数値を見る方法」

まとめ

ランディングページでは、まず役割と目的を明確にすることが大切だよ。その上で、次の3つを確認すると良いだろう。

  1. 検索キーワード別の直帰率
  2. 直帰を除いたユーザーの平均PVやコンバージョン率
  3. 直帰を除いたユーザーのページ遷移

当然、数値が想定と違うこともあるだろうから、その場合は、なぜそうなるのか考えてみよう。

あともう1つ大切なこと。ランディングページの目的が販売だからといって、「大特価! 安い! 最安!」とだけ伝えて、コンバージョン率が一番い良いサイトが、はたして「本当に良いサイト」か?という疑問は残る。

あくまでランディングページの役割は「お客さんの期待に応える」なんだから、それは外さないようにしよう。猫好きなお客さんの全員が、最安だけで選ぶ訳ではないからね。長期利益と短期利益という話になってくるけど、ミクロの数値にばかりこだわると、このあたりの判断を間違える可能性もある。あくまでマクロの全体戦略や全体最適のなかで、適切なページを作り、数値を選んでいこう。

今日の処方箋

お悩みランディングページの改善には、どのアクセス解析データを参考にすべきですか?

アドバイスランディングページを改善するためには、まず「そのランディングページで何を提供したかったのか」を明確にします。そこから参考にするデータが導き出されますよ。

  1. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    1
    【1分】 改善したいランディングページを選ぶ

    まず改善したいランディングページを選んでください。これといったページを選べない人は、Googleアナリティクスの加重並び替えを使って、一番上位に来たページを選んでみましょう。加重並び替えについては「新Googleアナリティクスで加重並べ替えを使ってLPOを検証する方法 | カグア!」の記事が参考になるでしょう。

  2. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    2
    【1分】 ランディングページの役割と目的を明確にする

    選んだランディングページで、誰に何を提供するか明確にしてみましょう。

    この時、検索しているお客さんの「期待に応える」という役割を忘れないようにしましょう。たとえば、ネコじゃらしを購入しようと検索していたユーザーに、「当社は一番安いネコじゃらしショップです」と伝え、購買を促すといった場合です。

  3. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    3
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    4
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    5
    【3分】 アドバンスセグメントを使って3つの指標を確認

    ① 検索キーワード別直帰率

    1. アドバンスセグメントでランディングページに絞る

      Googleアナリティクスで、新規アドバンスセグメントを作成します。

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      「新しいカスタムセグメント」をクリック
      「新しいカスタムセグメント」をクリック
      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      「ランディングページ」を指定する
      「ランディングページ」を指定する
    2. キーワードレポートを確認する

      直帰率の高いキーワードと低いキーワードの差を確認します。

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      [トラフィック]→[検索]→[オーガニック検索]を実行する[トラフィック]→[検索]→[オーガニック検索]を実行する
      [トラフィック]→[検索]→[オーガニック検索]を実行する

    ② 直帰を除いたユーザーの平均PVやコンバージョン率

    1. 先ほど作成したアドバンスセグメントを編集する

      ページ閲覧深度が「1」を上回るように設定します。

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      「ページ閲覧深度」「上回る」「1」に設定する
      「ページ閲覧深度」「上回る」「1」に設定する
    2. サマリーを確認する

      PVや直帰率を確認しましょう。

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      [ユーザー]→[サマリー]を実行する
      [ユーザー]→[サマリー]を実行する
    3. コンバージョン率を確認する

      コンバージョン率を確認しましょう

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      [コンバージョン]→[目標]→[サマリー]を実行する
      [コンバージョン]→[目標]→[サマリー]を実行する

    ③ 直帰を除いたユーザーのページ遷移

    1. ページ遷移を確認

      先ほどのアドバンスセグメントを適用したままの状態で、ページ遷移を確認しましょう。想定と違っていることはありませんか?

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      [コンテンツ]→[サイトコンテンツ]→[ランディングページ]→[ページ選択]→[ページ遷移]
      [コンテンツ]→[サイトコンテンツ]→[ランディングページ]→[ページ選択]→[ページ遷移]

※キャラクターイラスト(来栖、綾瀬):「コミPo!」にて制作

丸山耕二(ホームページ診断クリニック.com)
「ホームページ診断クリニック.com」代表。大手SIERのシステムエンジニア、SEOコンサルティング会社を経て独立。現在はアクセス解析を中心とした成約率アップコンサルティング業務を手がける。2009年よりGoogle Analytics英語版の認定資格(GAIQ)を取得。難しいアクセス解析を楽しく伝えるをモットーに“Web業界の池上彰”を目指し活動中。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ランディングページの改善には、どのアクセス解析データを参考にすべきですか? [誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

Trending Articles