Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

おせち通販 今年も好調 「スカスカおせち」などに対する安心感の訴求がポイントに [日本ネット経済新聞ダイジェスト] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

おせちのEC市場が今年も好調だ。「楽天市場」では11月末時点で前期比60%増で推移。「ぐるなび食市場」は今期、前期の2倍となる売り上げを予定している。ただ、今年1月、グルーポンで販売された「スカスカおせち」騒動があったことや、放射能汚染への不安から、安心な商品を購入したいという消費者の意識が高まっている。そのため、安心感を訴求しているところが人気を集め、訴求できないところは低調だという。

オイシックスは一昨年から、おせちの内容に満足しない場合は代金を全額を返金する補償制度を実施。さらに今年は、おせちの特設ページで放射能検査の取り組みを紹介し安心感を訴求している。こうした取り組みが評価され、11月末時点で前年比60%増の売り上げで推移している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
博多久松の「おためしおせち」

「楽天市場」や「ヤフーショッピング」などのECモールで人気の博多久松。人気の秘密は07年から行っている「おためしおせち」にある。エビやくりきんとんなど定番商品10品を少量ずつ入れたもので価格は500円。「利益は全く出ない商品」(松田健吾店長)だが、安心して本商品を購入できるとして好評な企画だ。今年からは、同じような取り組みを行うEC事業者が増えており、安心感を打ち出しながらおせちの販売を行う事業者のモデルとなりつつある。

同じくモールで人気の小樽きたいちは今期、おせちの売り上げ目標を昨年の2倍となる10億円に設定。従来、ボリュームと価格訴求が中心だったが、今年は顧客の満足度を前面に打ち出した。顧客満足度やリピート購入率などを目立つように表記。顧客から寄せられた声もサイト上で紹介している。

ECサイト「小樽きたいち」のほか、多くの食品ECサイトを受託運営するネットショップ総研(本社東京都)の長山衛社長は、「クライアントのおせちの販売状況を見ると、安心感を打ち出せるサイトは例年以上の増収になっているが、打ち出しにくいところは低調だ。昨年までは価格とボリューム感の勝負だったため、新規でも勝負できたが、今年は販売実績などが重要になるため、新規に参入して売り上げを伸ばしているショップは少ない」と話している。

※記事内容は日本ネット経済新聞の紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをWeb担当者Forum編集部が追加している場合もあります。
※見出しはWeb担当者Forum編集部が編集している場合もあります。
※週刊『日流eコマース』は、2011年6月23日より『日本ネット経済新聞』へとリニューアルしました。

「日本ネット経済新聞」は、インターネットビジネスに関連する宅配(オフィス配)のニュース情報紙です。日々変化するネット業界の情報をわかりやすく詳しく伝え、新しいビジネスヒントを提供していきます。前身のネット通販専門紙「週刊日流eコマース」(2007年1月創刊)の取材活動で培ってきた情報ネットワークをさらに拡大し発展させています。

このコーナーでは、日本ネット経済新聞編集部の協力により、毎号からピックアップしたEC関連のニュースや記事などをお届けしていきます。

→日本ネット経済新聞についてもっと詳しく知りたい

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:おせち通販 今年も好調 「スカスカおせち」などに対する安心感の訴求がポイントに [日本ネット経済新聞ダイジェスト] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

Trending Articles