Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

ソーシャルゲームも企業サイトもECも今やクラウドの時代 | 日本マイクロソフト+FIXER [【レポート】Web担当者Forum ミーティング2011 Autumn] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分

セミナーイベント「Web担当者Forumミーティング 2011 Autumn」(2011年11月8日開催)の講演をレポートする。他のセッションのレポートはこちらから。

「ソーシャルゲームも企業サイトもECも今やクラウドの時代~Web担当者のための やさしいクラウド入門」と題した講演では、日本マイクロソフトでクラウドプラットフォームのWindows Azureを担当する関田文雄氏、Webコンサルティング会社のFIXER 代表取締役社長 松岡清一氏の2名が登壇。クラウドサービス「Windows Azure」を中心に、クラウドの特徴やクラウドの活用法を解説した。

サービス発注側・制作側双方の課題解決につながるクラウドサービス

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本マイクロソフト株式会社
デベロッパー&プラットフォーム統括本部
エバンジェリスト
関田 文雄氏

「Web担当者Forumミーティング 2011 Autumn」では唯一、クラウドをメインのテーマとして取り上げたのが本セッションだ。はじめに、日本マイクロソフトでWindows Azureを担当している関田文雄氏が、クラウドを採用する理由をWebサービスの「発注側」と「制作側」の2つの視点から説明してくれた。まず、発注者側の視点で見ると、Webサービスの設計時に発注側を悩ませるのは、(1)トラフィック予測が困難、(2)コストを抑制したい、(3)グローバル展開、という3点。これらの3点を同時に解決できるのがクラウドの利点だと関田氏は話す。

今までのレンタルサーバーなどでは、トラフィック予測が大きく外れたときの迅速な対応は困難ですが、スケーラビリティのあるクラウドはサーバーを増減することで利用量に合わせた対応ができます。コスト面でも大規模データセンターを持っているクラウドなら、規模の経済により費用を安くできる。またグローバル展開しているクラウドなら、1つの契約をすれば複数の国でサービスを提供できます

一方、制作側はやはり、「突然のトラフィック変動への対応」や「インフラ運用コストの抑制」といった発注サイドと同じような問題を抱えるほか、「システム全体の信頼性」も大切になってくる。これらの課題に対しても「従量課金制度を導入しており、ピークに合わせた運用ができるクラウド」の採用や、「ハード面だけでなくOSやミドルウェアなどもサービス提供側が管理するPaaS型クラウドの採用」によって解決できると関田氏は説明する。

発注側・制作側双方にとって課題解決に役立つクラウドプラットフォームの代表が、同社が提供するWindows Azureだ。数十万台規模のデータセンターを有する同プラットフォームは、“規模の経済”によって低コストの従量課金を実現。インスタンスは1時間あたり3.5円、ストレージは1ギガバイトあたり1ヶ月12.24円を実現している。またWindows AzureはPaaS型のクラウドであるため、OSやミドルウェアまで管理されているため、ソフトウェアのインストール作業なしに登録後すぐに利用ができる。障害検知も自動化しており、サービスが止まらない仕組みになっている。

クラウドサービス選択のポイント
コスト
  • 規模の経済によってコストは変わる
  • 運用面によってコストは変わる
運用
  • 運用はどこまで自動化されているか
  • グローバル体制は備わっているか
信頼性
  • 稼働率はどのレベルまで保障されているか
  • 実績は十分あるか
スケーラビリティ
  • リソースの増減は「分/時間/日」どのタイミングで可能か
  • 変更は管理画面から容易に可能か

クラウドだから信頼性がないのではないかと言われるが、クラウドの方が信頼性に優れる場合もある。Azureを利用したソーシャルゲーム、企業サイト、ECなどの事例はどんどん増えてきているので、安心してご利用いただきたい」と関田氏は強調した。

ソーシャルゲームのビジネスは21世紀型の替刃式カミソリモデル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
株式会社FIXER
代表取締役社長
松岡 清一氏

セッション後半は、Fixer 代表取締役社長の松岡清一氏による「Web担当者のためのクラウド発想法」と題する講演が行われた。

松岡氏は、Webのプラットフォームの構築と運用では、システムなどを「作る技術」と、それらを「使う技術」を組み合わせ、最適化したうえで提供することが価値創出につながると説明。従来、開発者はシステム開発など「作る技術」で利益を上げることができたが、クラウドビジネスにおいては、「使う技術」の方が重要になってくると言う。

事実、クラウド時代では「プラットフォームを過剰に供給」するビジネスモデルが注目を集めている。このようなビジネスモデルは、決して新しいものではなく、身近なところでは替刃式カミソリや、コンシューマーゲーム機が代表的だ。そして現在では、グリーに代表されるソーシャルゲームも、同様のビジネスモデルに当てはまる。「ソーシャルゲームは、ゲームソフト(替刃)の配布もゲーム機(カミソリの柄)も、安価にスピーディーに供給できます。21世紀のカミソリモデルだと言えます

そしてこのソーシャルゲーム業界を支えているクラウドサービスが、開発環境は変えずに月次コストの大幅削減や維持・保守業務からの解放に貢献し、信頼性も高いWindows Azureだと言う。

最後に松岡氏は、クラウドサービスをローカルドライブのようにアクセスできる米国発のサービスGladinetを、日本で展開することを表明。会場の期待を集めた。

関連情報
【取材・執筆】
モジカ
担当:鶴田修朗(スクリプトLLC 代表)

講演、音声、動画などのコンテンツをテキスト化し、情報を利用・加工・検索・共有しやすくするサービスを提供している。

http://www.moji-ca.net/

【撮影】
株式会社Lab
鹿野宏、石川恵愛

http://www.hellolab.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ソーシャルゲームも企業サイトもECも今やクラウドの時代 | 日本マイクロソフト+FIXER [【レポート】Web担当者Forum ミーティング2011 Autumn] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

Trending Articles