Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだ。無料の反面、正式なサポートサービスというものがないため、ユーザーは自分で情報を集めなくてはならない。Web担当者にとっては結構な手間だ。そこで本連載では、Web担当者の負担を軽減すべく、導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。
これから数回にわたって、いよいよGoogleアナリティクスの基本用語とレポートの見方について解説していくが、今回はその前に、レポートを理解するうえで欠かせない「ディメンション」と「指標」という用語を説明する。次回以降に解説していく基本用語にはこれらどちらの用語も混在しているので、その前にしっかり理解しておきたい重要な用語だ。
ディメンションと指標を区別する方法
Googleアナリティクスのレポートというのは、ひとことで言うなら、あるWebサイトについて、
○○ ごとに、 ×× を見てみたい
というユーザーの解析ニーズに対する答えを一覧にしたもののことだ。
そして、この「○○」にあたるのが「ディメンション」で、「××」にあたるのが「指標」である。
たとえば、
- 「ページ(のURL)」ごとに、「ページビュー数」を見てみたい
- 「ランディングページ」ごとに、「直帰率」を見てみたい
- 「キーワード」ごとに、「訪問数」を見てみたい
という解析ニーズであれば、「ページ」「ランディングページ」「キーワード」がディメンションで、「ページビュー数」「直帰率」「訪問数」が指標になる。
実際のレポートで見てみよう。
図1は、「標準レポート」の画面で左側にあるメニューを[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]の順にクリックして表示されたレポート画面の下部だ。
見たとおり、データの一覧表が表示されている。この一覧表の左端に「ページ」とある1列(図1赤枠部分)が「ディメンション」で、右側にある「ページビュー数」「ページ別訪問数」「平均ページ滞在時間」「閲覧開始数」「直帰率」「離脱率」とある各列が「指標」(図1青枠部分)である。
言い換えるなら、このレポートは、
- 「ページ(のURL)」ごとに、「ページビュー数」を見てみたい
- 「ページ(のURL)」ごとに、「ページ別訪問数」を見てみたい
- 「ページ(のURL)」ごとに、「平均ページ滞在時間」を見てみたい
- 「ページ(のURL)」ごとに、「閲覧開始数」を見てみたい
- 「ページ(のURL)」ごとに、「直帰率」を見てみたい
- 「ページ(のURL)」ごとに、「離脱率」を見てみたい
という複数の解析ニーズを、一覧表にまとめたものなのである。
ディメンションと指標は色分けされている
解析を進めて、いくつもいくつレポート画面を見ていると、どの用語がディメンションで、どの用語がわからなくなってくることがある。そんなときのために、アドバンス セグメント(訪問ベースで絞り込みを行う機能)などで、ディメンションや指標を選択する画面では、ディメンションは緑色(図2赤枠部分)で、指標は青色で表示(図2青枠部分)され、意図的に色分けされている。
- ディメンションとは?
- 指標とは?
ディメンションとは?
「ディメンション」とは分析軸のことだと言える。Googleアナリティクスのレポート画面には、どのページにも左サイドにナビゲーションがある。このナビゲーションの各レポートメニューの項目名(図3青枠部分)が、そのままディメンション名ということになる。
これは、データ一覧表示部の左端の1列(図3赤枠部分)にある項目が「ディメンション」であるという話をしたのと同じ意味になる。なぜならこの2つは本質的に同じものだからだ。
ただし、図3のようにメニューでは「すべてのページ」、データ一覧表示部では「ページ」と、まったく同じ表記にはなっていないレポートもある。とはいえ、意味合いは同じだと考えてよい。
もっと言えば、もっとも正確なディメンション名を記載しているのは、「プライマリ ディメンション」の表示部(図3緑枠部分)だと思えばよい。プライマリディメンションで黒字になっているものが現在表示されているディメンションで、図3では「ページ」が表示されている。
指標とは?
一方、「指標」は、カウントしたり、計算したりして算出する項目のことだ。何をカウントするか、どのように計算するかは、それぞれの指標の定義にのっとって行われる。指標には、計測対象サイト全体の「指標」もあれば、各種ディメンション別の「指標」もある。
下に再掲した図1の例で言えば、各ページ(ディメンション)別に「ページビュー数」「ページ別訪問数」「平均ページ滞在時間」「閲覧開始数」「直帰率」「離脱率」の6つの指標が一覧で表示されたレポート構成になっている。
そしてサイト全体に対する各指標は、レポート上部の折れ線グラフの直下に表示(図4赤枠部分)されている場合が多い。
ただし、ディメンションと指標のあらゆる組み合わせが、すべて意味のあるデータになるわけではない。よく使われる基本的な組み合わせの多くは、標準で用意されているレポートで見ることができるが、そこにない組み合わせは、カスタム レポートを自分で作成しなくてはならない。
次回からは、ディメンションとの組み合わせを意識しながら、主要な指標を順番に解説していく。
衣袋教授の丸2日でアクセス解析を徹底的に学ぶ講座「アクセス解析ゼミナール」を2012年7月4日と7月11日に開催します。主催はアクセス解析イニシアチブ。6月15日までの申込には早割あり。 → http://a2i.jp/activity/training
- 内容カテゴリ:アクセス解析
- コーナー:衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ディメンションと指標の違いを理解する[第9回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.