Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

ディメンションと指標の違いを理解する[第9回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分

Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだ。無料の反面、正式なサポートサービスというものがないため、ユーザーは自分で情報を集めなくてはならない。Web担当者にとっては結構な手間だ。そこで本連載では、Web担当者の負担を軽減すべく、導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

これから数回にわたって、いよいよGoogleアナリティクスの基本用語とレポートの見方について解説していくが、今回はその前に、レポートを理解するうえで欠かせない「ディメンション」と「指標」という用語を説明する。次回以降に解説していく基本用語にはこれらどちらの用語も混在しているので、その前にしっかり理解しておきたい重要な用語だ。

ディメンションと指標を区別する方法

Googleアナリティクスのレポートというのは、ひとことで言うなら、あるWebサイトについて、

○○ ごとに、 ×× を見てみたい

というユーザーの解析ニーズに対する答えを一覧にしたもののことだ。

そして、この○○」にあたるのが「ディメンション」で、××」にあたるのが「指標」である

たとえば、

  • ページ(のURL)」ごとに、「ページビュー数」を見てみたい
  • ランディングページ」ごとに、「直帰率」を見てみたい
  • キーワード」ごとに、「訪問数」を見てみたい

という解析ニーズであれば、「ページ」「ランディングページ」「キーワード」がディメンションで、「ページビュー数」「直帰率」「訪問数」が指標になる。

実際のレポートで見てみよう。

図1は、「標準レポート」の画面で左側にあるメニューを[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]の順にクリックして表示されたレポート画面の下部だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1:「すべてのページ」のレポート画面に見るディメンションと指標
図1:「すべてのページ」のレポート画面に見るディメンションと指標

見たとおり、データの一覧表が表示されている。この一覧表の左端に「ページ」とある1列(図1赤枠部分)が「ディメンション」で、右側にある「ページビュー数」「ページ別訪問数」「平均ページ滞在時間」「閲覧開始数」「直帰率」「離脱率」とある各列が「指標」(図1青枠部分)である。

言い換えるなら、このレポートは、

  • ページ(のURL)」ごとに、「ページビュー数」を見てみたい
  • ページ(のURL)」ごとに、「ページ別訪問数」を見てみたい
  • ページ(のURL)」ごとに、「平均ページ滞在時間」を見てみたい
  • ページ(のURL)」ごとに、「閲覧開始数」を見てみたい
  • ページ(のURL)」ごとに、「直帰率」を見てみたい
  • ページ(のURL)」ごとに、「離脱率」を見てみたい

という複数の解析ニーズを、一覧表にまとめたものなのである。

ディメンションと指標は色分けされている

解析を進めて、いくつもいくつレポート画面を見ていると、どの用語がディメンションで、どの用語がわからなくなってくることがある。そんなときのために、アドバンス セグメント(訪問ベースで絞り込みを行う機能)などで、ディメンションや指標を選択する画面では、ディメンションは緑色(図2赤枠部分)で、指標は青色で表示(図2青枠部分)され、意図的に色分けされている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2:アドバンスセグメントでのディメンションと指標
図2:アドバンスセグメントでのディメンションと指標
  • ディメンションとは?
  • 指標とは?

ディメンションとは?

ディメンション」とは分析軸のことだと言える。Googleアナリティクスのレポート画面には、どのページにも左サイドにナビゲーションがある。このナビゲーションの各レポートメニューの項目名(図3青枠部分)が、そのままディメンション名ということになる。

これは、データ一覧表示部の左端の1列(図3赤枠部分)にある項目が「ディメンション」であるという話をしたのと同じ意味になる。なぜならこの2つは本質的に同じものだからだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図3:「コンテンツ > サイト コンテンツ > すべてのページ」レポート
図3:[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポート

ただし、図3のようにメニューでは「すべてのページ」、データ一覧表示部では「ページ」と、まったく同じ表記にはなっていないレポートもある。とはいえ、意味合いは同じだと考えてよい。

もっと言えば、もっとも正確なディメンション名を記載しているのは、「プライマリ ディメンション」の表示部(図3緑枠部分)だと思えばよい。プライマリディメンションで黒字になっているものが現在表示されているディメンションで、図3では「ページ」が表示されている。

指標とは?

一方、「指標」は、カウントしたり、計算したりして算出する項目のことだ。何をカウントするか、どのように計算するかは、それぞれの指標の定義にのっとって行われる。指標には、計測対象サイト全体の「指標」もあれば、各種ディメンション別の「指標」もある。

下に再掲した図1の例で言えば、各ページ(ディメンション)別に「ページビュー数」「ページ別訪問数」「平均ページ滞在時間」「閲覧開始数」「直帰率」「離脱率」の6つの指標が一覧で表示されたレポート構成になっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1:「すべてのページ」のレポート画面に見るディメンションと指標
図1(再掲):「すべてのページ」のレポート画面に見るディメンションと指標

そしてサイト全体に対する各指標は、レポート上部の折れ線グラフの直下に表示(図4赤枠部分)されている場合が多い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図4:「コンテンツ > サイト コンテンツ > すべてのページ」レポート
図4:[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポート

ただし、ディメンションと指標のあらゆる組み合わせが、すべて意味のあるデータになるわけではない。よく使われる基本的な組み合わせの多くは、標準で用意されているレポートで見ることができるが、そこにない組み合わせは、カスタム レポートを自分で作成しなくてはならない。

次回からは、ディメンションとの組み合わせを意識しながら、主要な指標を順番に解説していく。

衣袋教授の丸2日でアクセス解析を徹底的に学ぶ講座アクセス解析ゼミナール」を2012年7月4日と7月11日に開催します。主催はアクセス解析イニシアチブ。6月15日までの申込には早割あり。 → http://a2i.jp/activity/training

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋 宏美

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ディメンションと指標の違いを理解する[第9回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1122

Trending Articles