Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
セミナーイベント「Web担当者Forumミーティング 2011 Autumn」(2011年11月8日開催)の講演をレポートする。他のセッションのレポートはこちらから。
B1会場の午後最初のセッションは、マーケティング機能を統合したCMSプラットフォーム「Sitecore Customer Engagement Platform」を提供するサイトコア株式会社 取締役副社長の高沢冬樹氏が、Webサイトで優れた実店舗のような「おもてなし」を行うことの重要性を説いた。講演では、おもてなしの柱となる3つの施策が紹介された。
Webサイトは優れた実店舗に比べ
顧客に対する「おもてなし」が不足している
Clik here to view.

取締役副社長
高沢 冬樹氏
Webサイトは優れた実店舗に比較して、まだまだ「おもてなし」が足りないのではないのか。サイトコア取締役副社長である高沢冬樹氏は、セッションの冒頭で、その具体的イメージとして次のような問題を提起した。
「仮にGoogle検索で、『マウンテンバイク 購入 東京都港区』と打ち込んだとしましょう。検索連動型広告に価格7割オフのお店が現れたのでクリックしてみる。すると確かに価格7割オフを訴求した自転車店のランディングページが表示されました。しかしそこには、マウンテンバイクの情報もなければ、東京都港区の情報も無視されている。こういったWebサイトは結構多いのではないでしょうか。そこに買ってもらおうという意思は感じますか
」
こうした状況では、ユーザーの「東京都港区でマウンテンバイクを購入できる店を探す」という行動に対して、適切なランディングページを提供できていないことになる。おそらく多くの人は似たような体験をし、ブラウザの「戻る」ボタンを押したことがあるに違いない。
「たとえば、アパレル専門店の気の利いた店員は、1人ひとりの顧客をよく観察し、顧客が求めている情報を察したり、推測したりしてタイミング良く提供し、顧客に良い体験をしてもらっている。Webサイトも本来はそうした“おもてなし”を行うべきだし、できるはずだ
」と高沢氏は訴えた。
高沢氏が参考にすべきロールモデルとして示したのはAmazonだ。徹底的にデータドリブンで運営し、毎日最適化をしてパーソナライゼーションを行う。Webサイトがユーザーの嗜好に合わせて少しずつ変化するため、ユーザーは毎回、新しい体験ができる。
Webサイトで「おもてなし」を実現する3つの施策とは
では、Webサイトが「おもてなし」を提供するためには、具体的にどのような施策があるのか。高沢氏は、やるべきことは多いが、次の3つの施策が柱になると話す。
1. サイトの最適化
1つ目は、前述のようなユーザーの期待とランディングページの食い違いをなくすための「サイトの最適化」だ。しかし、最適化を行う前段階の課題として、Webサイトの評価に手間がかかりすぎていると高沢氏は指摘した。「Webマーケティング担当者が本来考えるべきなのは、お客様に対するおもてなしの施策。しかし現実にはデータを取得し、エクセルでまとめること自体に一生懸命になってしまっている」
この課題を解決するには、A/Bテストや多変量解析テストを容易に実施でき、さらにその結果の集計・分析、Webサイトへの改善策の反映といった一連のPDCAをスムーズに行えるように環境を整える必要がある。
また最近、特に重要性を増しているのが、スマートフォンなど多様なデバイスへのWebサイトの最適化だ。マルチデバイスに最適化する際にポイントになるのが、「コンテンツ」と「表示制御」の分離だと高沢氏は強調する。この2つを分離しておけば、すでにあるコンテンツはそのままに、表示部品とレイアウトを用意するだけで、レイアウトやフォーム要素、画面解像度、機能などを各デバイスに最適化した形で提供できる。コンテンツそのものに手を加えなくてよいため、Web担当者の負担も大きく軽減する。
2. パーソナライズ
2つ目の柱は「パーソナライズ」だ。高沢氏はパーソナライズを行っている具体例として、Webサイトでの行動によって、ユーザーをプロファイリングし、自動的にトップページのバナーをそのユーザーに合わせたものに切り替える施策を紹介した。
検索キーワードや地域、デバイス、参照元サイトといった一般的なデータに加えて、サイト上でのユーザーの行動を分析し、ユーザー単位で詳細なプロファイリングを行う。このプロファイリングに基づいて、「どのようなときにはどんなバナーを表示させる」といったルールを設け、ルールベースでのパーソナライゼーションを行う。この組み合わせによって、それぞれのユーザーにとってふさわしい利用体験を提供できるようになるという。
3. 効果測定
そして、3つ目の柱として高沢氏が挙げたのが「効果測定」だ。Webサイトの運用には、言うまでもなくゴールが不可欠になる。しかし、そのゴールとはコンバージョンだけではない。特にリードタイムの長い商品の場合は、ニュースレターへの申し込みやウェビナーへの参加登録、ホワイトペーパーのダウンロードなど、マーケティングファネルごとに「マイクロゴール」を設定し、複数のキャンペーンとチャネルを組み合わせて展開していくのが一般的だろう。
エンゲージメント効果を改善し続ける
ここで問題になるのが、それらのキャンペーンやチャネルの効果測定だ。「顧客接点が多様化するなか、マーケティング施策全体の最適化を図るには、どのキャンペーンやチャネルが、ユーザーのエンゲージメント向上に貢献しているかを効果測定しておく必要がある
」と高沢氏は説明する。コンバージョンだけでなく、エンゲージメントの効果を測定して改善を続けることで、Webサイトの「おもてなし」度も高めていくことができる。
この3つの柱を含め、コンテンツ編集とマーケティング施策の実行支援、アナリティクス機能を統合したCMSプラットフォームが「Sitecore Customer Engagement Platform」(Sitecore CEP)だと話す高沢氏は、「本日ご紹介したのは、Sitecore CEPの機能のごく一部に過ぎない。より詳しくは、別途弊社セミナーに参加していただきたい
」とし、セッションを締め括った。
- 記事種別:イベント/セミナー
- コーナー:【レポート】Web担当者Forum ミーティング2011 Autumn
- 内容カテゴリ:その他
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:顧客に適した「おもてなし」を実現するWebサイト運営の秘策 | サイトコア [【レポート】Web担当者Forum ミーティング2011 Autumn] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.