Quantcast
Viewing all 1122 articles
Browse latest View live

Yahoo!ロコ プレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 9.5

あなたのお店の情報も、日本最大級の検索エンジンYahoo!の検索結果ページで地図にマーク付きで表示したいと思いませんか? そのためには、「Yahoo!ロコ プレイス」という仕組みを利用して、Yahoo!の地域情報サービス「Yahoo!ロコ」へと正しい情報を登録しましょう。

この記事では、Yahoo!ロコ プレイスにお店の場所の正しい情報を登録して、正確に地図上に表示させる方法を解説します。もちろん、登録は無料です(※有料版もありますが、この記事では無料版の解説を行います)。

なお、グーグルが提供する「Googleプレイス」の利用法についても過去に解説しているので、そちらも参考にしてください。一部変更された部分もありますが、基本的な部分は同じです。

「Yahoo!ロコ」と「Yahoo!ロコ プレイス」の基本

Yahoo!ロコはYahoo! JAPANの地図、交通、グルメ、クーポンなど、地域情報を統合した情報サービスです。最近、このYahoo!ロコの露出が活発になっています。

たとえば、Yahoo!の検索エンジンで「地域名 + サービス名」などで検索をかけた場合、Yahoo!ロコ内のページ情報が検索結果に表示される機会が大幅に増えてきました。試しに「渋谷 居酒屋」とYahoo!で検索すると、いくつかの店舗が地図と一緒に表示されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Yahoo! JAPANで「渋谷 居酒屋」と検索すると、地図と一緒に渋谷の店舗が表示される
Yahoo! JAPANで「渋谷 居酒屋」と検索すると、地図と一緒に渋谷の店舗が表示される

そして、店舗や施設の運営者であれば、このYahoo!ロコに無料で情報を掲載できます。そのために必要なのが、この記事で紹介する「Yahoo!ロコ プレイスページ」という無料のホームページ作成サービスです。

「Yahoo!ロコ」は、Yahoo!ロコ プレイスを含む店舗/施設の地域情報掲載サービスであり、「Yahoo!ロコ プレイス」はお客様店舗/施設ページを指します。それぞれ異なるサービスであることを覚えておきましょう。

さて、そんなYahoo!ロコ プレイスですが、実際にはどのような登録手順が必要で、どのように使うのでしょうか。今回は筆者が通う飲食店を実際にYahoo!ロコ プレイスへ登録してみましたので、一連の流れをご確認ください(ここでは店舗の登録という形で紹介しますが、実店舗以外の情報、たとえばオフィス所在地なども登録できます)。

Yahoo!ロコ プレイスへの掲載には大きく2つの手順が必要になります。それぞれについて、詳しく説明していきましょう。

  1. 店舗情報の登録
  2. プレイスページの作成

1. Yahoo!ロコ プレイスに登録しよう!

  1. Yahoo!ロコ プレイスに店舗を登録できるのは、店舗のオーナーまたはその代行者だけです。登録するには、まずYahoo!ロコ プレイスのページにアクセスして、[エントリープランの詳細はこちら]をクリックします。

  2. 「エントリープラン」はYahoo!ロコ プレイスの無料プランです。エントリープランでは、次の機能を利用できます。

    • ページを簡単に作成できるテンプレート
    • メッセージ配信
    • スタンプ
    • クーポン発行
    • ページ管理(レポート)
    • など

    内容の確認が終わったら、ページ左上またはページ下にある[Yahoo!ロコ プレイス お申し込み]ボタンをクリックして申し込みへと進みます。

  3. [Yahoo!ロコ プレイス お申し込み]に進むと、事前の注意事項が表示されます。

    まず、利用禁止業種に接触していないかを確認します。Yahoo!ロコ プレイスでは関連法規に違反するか否か、また公序良俗に反しないか否かという観点から、ある特定の商品・サービスに関与しないことをポリシーとしています。

    注意事項をすべて確認したら、[次へ]ボタンをクリックして「業種選択」ページに進みます。

    これから先は、登録完了まで必要な「業種の選択」「お申し込みプランの選択」「お申し込み情報の入力」「入力内容の確認」「Yahoo! JAPANビジネスIDの設定」「お申し込みの完了」という合計6つの手順を順に説明していきます。

  4. 「業種の選択」では、登録する店舗/施設の業種(カテゴリ)選択を行います。今回は懐石料理店を登録しますので、カテゴリから以下の手順で選択していきます(キーワード検索で探すこともできます)。

    1. 上部にあるタブから「店舗/施設(グルメ)」を選択
    2. 画面左[グルメ 一般]の和食を選択
    3. [懐石料理]を選択

    カテゴリ選択が終わると、業種の確認画面が表示されます。正しいカテゴリ(今回は「懐石料理」)になっているのを確認したら、[業種決定]ボタンをクリックし、「お申し込みプランの選択」ページに進みます。

  5. 「お申し込みプランの選択」に進んだら、まずは、先ほど選んだ業種が正しく反映されているか確認します。問題がなければ、エントリープランの項目で「次へ」ボタンをクリックして「お申し込み情報の入力」へと進みます。

  6. 「お申し込み情報の入力」ページでは、店舗情報の登録を行います。すでにYahoo! JAPANビジネスIDをお持ちの方は、右上のボタンからログインしておくと登録作業を短縮できますので、ここでログインしておきましょう。Yahoo! JAPANビジネスIDを持っていない方はそのまま詳細な情報を入力して進めてください。

    今回は、Yahoo! JAPANビジネスIDにログインせずに、懐石料理店のアカウント管理者として、筆者が新規で登録しています。

    登録作業は、事業形態で法人または個人事業主を選択し、項目に沿って会社情報、管理者情報、店舗/施設情報、審査の連絡先などを入力していきます。法人と個人事業主とでは入力項目が少し異なりますが、手順は同じです。

    すべて入力したら、[入力内容の確認へ]ボタンをクリックして入力内容の確認へと進みます。

  7. 「入力内容の確認」ページで間違いがないか確認します。間違いがなければ、利用規約を確認したうえで規約への同意をチェックし、[お申し込み情報を登録]ボタンをクリックします。

    内容を修正したい場合は、[「お申し込み情報の入力」に戻る]のリンクをクリックして前のページに戻り、修正します。

  8. 「Yahoo! JAPANビジネスIDの設定」では、Yahoo! JAPANの企業向けサービス専用IDを設定します。「お申し込み情報の入力」ページでログインしていれば、この作業は必要ありません。

    新規にIDを取得する場合は、詳細な情報を記載・確認し、自身でパスワードを登録します。「確認コード」は「入力内容の確認」をした段階で、登録したメールアドレスに送信されています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Yahoo!ロコ プレイスに登録しよう!

    「確認コード」は登録したメールアドレスに送られるので、迷惑メールなどに紛れ込んでいないかよく確認しましょう。

    メールが見つからない場合は、登録情報が間違っていた可能性もあるため、「Yahoo! JAPANビジネスIDの設定」画面の「メールが届いていない方」の説明を参考に対処します。

    IDの設定が終わったら、「Yahoo! JAPANビジネスIDの設定」画面で[Yahoo! JAPANビジネスIDの設定を登録]ボタンをクリックして登録作業は終了です。

  9. ここまでで登録作業は完了しました。登録完了のメールが届いていることを確認しましょう。

    登録後は、10日ほどで(通常5~10営業日)審査の結果がYahoo!より電話で届けられます。新規での登録の場合は、審査に通過すれば登録メールアドレスにYahoo! JAPANビジネスIDが送られ、Yahoo!ロコ プレイス管理ツールへのログインが可能になります。

    ただし、この時点ではプレイスページはまだ未登録の状態です。この後、より詳細なページ作成が必要になってきます。

  • プレイスページの新規作成方法
  • Yahoo!ロコ内で上位表示するには?
  • Yahoo!ロコ登録の注意点

2. プレイスページの新規作成方法

ここからは、「Yahoo!ロコ プレイス」に掲載される店舗のホームページである「プレイスページ」の作成方法を説明していきます。

  1. 店舗登録の審査通過後に、Yahoo! JAPANビジネスIDを使ってYahoo!ビジネスセンターにログインすると、利用中サービスにYahoo!ロコ プレイス管理ツールが掲載されるようになります。

  2. Yahoo!ロコ プレイス管理ツールへのログインが可能になれば、このような画面からプレイスページを作成していくことができます。この時点ではページ公開ステータスが「プレイスページ未作成」となっていますので、[店舗/施設名]のリンクをクリックして早速プレイスページを作っていきましょう。

  3. 「プレイスページ作成」ページへと進むので、説明と流れを読んでから[プレイスページの新規作成]ボタンをクリックします。

  4. 「デザインテンプレートの選択」では、ホームページ全体のデザインを30種類以上のデザインテンプレートから選ぶことができます。店舗/施設のイメージに合ったものを選びましょう。

    選び終わったらページ下の[次へ]ボタンをクリックします。

  5. デザインテンプレートの次はレイアウトを選択します。わからなければ「レイアウト1」を選んでおくといいでしょう。選んだら[次へ]ボタンをクリックします。

  6. ここでは店舗/施設の基本情報を入力します。

    プレイスページ名、営業時間、定休日などが必須事項となっています。ブログを持っていればリンクすることができます。

    地図情報の掲載も可能です。すべての入力が終わったらページ下の[次へ]ボタンをクリックします。

  7. プレイスページのトップページに掲載する情報を入力します。

    まず「キャッチコピー」と「店舗/施設の紹介文」を指定された文字数以内で書きます。ブラウザで直接編集するのもいいですが、テキストファイルなどで作成しておくと、あとで編集するときに便利です。

    タイトル画像は620×620ピクセル以上の場合は、自動的にリサイズされます。タイトルに表示される画像はできるだけきれいな「行ってみたい」と思わせる画像を選ぶようにしましょう(キャッチコピーや紹介文、タイトル画像はあとから変更できます)。

    すべて入力したら[次へ]ボタンをクリックします。

  8. 店舗/施設の基本情報、デザイン、トップページ掲載情報の内容を確認して、問題がないようであれば[プレイスページを公開]ボタンをクリックします。

  9. 懐石料理店のプレイスページができあがりました。

    この時点でYahoo!ロコ プレイスページ登録が終了しますが、このままでは簡易的なプレイスページのため管理ツールへと戻り編集します。納得のいく形まで仕上げるにはもう少し時間がかかります。

  10. 作成したプレイスページを編集する場合は、管理ツールのメニューから[プレイスページ作成]をクリックします。

    公開したプレイスページは、ページごとに編集できます。[プレイスページ作成]では、Yahoo!ロコ内の検索条件の設定も可能です。

  11. また、クーポンの発行やメッセージ配信、スタンプ発行、アクセス数などのレポートを詳細に見ることもできます。

  12. 編集してきれいに整えた懐石料理店「お料理 乃村」のプレイスページです。実際に手をかけることでこのくらいまできれいなプレイスページにすることが可能です。

    もっと余裕がある方はクーポンの発行機能を活用することで新規のお客さんを呼び込むことができるかもしれませんし、スタンプの発行を行うことでリピーターを引き込むことが可能になるかもしれません。

  • Yahoo!ロコ内で上位表示するには?

Yahoo!ロコ内で上位表示するには?

プレイスページ公開後、しばらくすればYahoo!ロコ内で検索すると表示されるようになってきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Yahoo!ロコ内で上位表示するには?
Yahoo!ロコで「お料理 乃村」と検索した結果

この中で上位表示を行うにはGoogleプレイス同様、さまざまな傾向が見て取れました。中でもヘルプ内に気になる表記があります。

3.申し込むプランによって、Yahoo!ロコで表示される順番に違いはありますか?

スタンダードプラン、スタンダードプラングルメにお申し込みいただきますとエントリープランより上位に掲載されます。ただし、以下の場合に限ります。

「ジャンルから探す」もしくは「エリアから探す」で絞り込んだ店舗/施設リストをパソコンで閲覧した場合。

※キーワード検索をした場合は上位に表示されません。

※携帯電話、スマートフォンで閲覧した場合は上位に表示されません。

上位表示を行うためには無料プランよりも有料プランで申し込んだ方が有利の場合もあるとのことですが、実際のところこれらによってどの程度の収益を上げることができるのかを見極めてから有料プランに申し込んでもいいのではないか、と筆者は考えます。

Yahoo!ロコ プレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド/まとめ

所感としては、登録自体はわずか数分で可能です。しかし、プレイスページをそれなりのものに仕上げるとなるとある程度の時間が必要になってきます。もちろん、それらを可能な限り良いものに仕上げるには、画像などの素材も予め用意しなければなりません。

Yahoo!検索内にYahoo!ロコの表示が組み込まれ、その幅も徐々に広がっている今、店舗型ビジネスを展開している事業主の方々は、正しい情報を届けるためにもYahoo!ロコ プレイスでの適切なアピールが必要になってくるかもしれません。

是非Googleプレイスと合わせて登録してみましょう。

なお、手前味噌で大変恐縮ではありますが、店舗型ビジネスを展開されている事業主、それらをサポートされているコンサルタントの方々はYahooリスティング広告、Google AdWordsなどのリスティング広告での集客も視野に入れてもいいとおもいます。詳細は筆者ブログの「店舗型ビジネスのリスティング広告集客術、コンプリート版」という記事の中でご紹介しています。

この記事の執筆のために、東京の大塚駅にある懐石料理店「お料理 乃村(のむら)」さんにご協力いただきました。ご協力、ありがとうございます。

Yahoo!ロコ登録の注意点
  • 注意点その1

    Yahoo!ロコには、Yahoo!ロコプレイス店舗を登録しなくても店舗(施設)情報として掲載されているものもあります。それは、Yahoo!ロコに統合される前の、Yahoo!ロコ プレイスに登録してないグルメの店舗であったり、電話帳の情報だったりです。

    プレイスページを登録した場合、Yahoo! ロコ内で「プレイスページ」として認識されます。Yahoo!ロコ内を検索すると2つ同じ店舗が出てくる可能性もありますが、プレイスページがあれば時間とともにそこに集約されるようです。

  • 注意点その2

    Yahoo!ロコ内やYahoo!ロコ地図内での地図にピンを立てるだけであれば、お店施設の情報を投稿することができます(Yahoo!検索に出る出ないは別としてです)。

    たとえば、ロコ内で「アナグラム株式会社」と検索します。

    現在のところ検索結果には出てきません。その場合は、上記画像内の「お店、施設の情報を投稿する」から投稿することが可能です。

    投稿が完了すれば以下のように「投稿」マークが付いた拠点情報がYahoo!ロコ、Yahoo!ロコ地図でみることができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Yahoo!ロコ登録の注意点
  • 注意点その3

    今回ご紹介した内容は2012年4月上旬での情報です。

    Yahoo!ロコ プレイスは未だ発展途上であり現在進行形で徐々に変更が付け加えられていますので、今後、インターフェイスや操作手順が変わる可能性があります。

    その場合は、この記事で紹介したYahoo!ロコ プレイスに無料で店舗を登録する方法を基本情報として参考にして登録してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
阿部圭司

阿部圭司(あべ けいじ)

SEMコンサルティング専門 アナグラム株式会社 代表取締役

大手アパレルメーカーを経てSEMの世界へ。現在はSEM施策の運営、改善だけではなく、LPO、ウェブサイト分析などを手がける。 CPAの改善だけにとらわれず、ビジネスの最大化を目指す施策を支援。

著書
その他
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Yahoo!ロコ プレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SEOとソーシャルメディアの“5つの間違い”と“6つのTIPS” [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分

今日は、SEOの(そしてソーシャルメディアにも効く)、よくある失敗を5つと、「こうするといいよ」という6つのTIPSを紹介します。

グーグルのウェブマスターセントラルブログ(英語版)に、「SEOのよくある5つの間違い」という記事がありました。このネタが、SEOだけでなくソーシャルメディア対応にも通じるところがあり、日本語版ブログで紹介されていないようなので、情報としてお届けします。

元はグーグルのマイリー・オーイエ氏によるビデオ記事なのですが、ブログ記事としてポイントがまとめられています。

「よくある5つの間違い」と「基本的なSEOの6つのTIPS」に分けられています。元はSEOに関するトピックとして書かれているのですが、ソーシャルメディア向けの観点を加えて解説していきますね。

よくある5つの間違い

  1. 本質的な価値の優位点をもたずに勝負しようとする

    お客さまに提供できる価値がないのに、検索で1位になったり話題が拡がったりすれば何とかなると思っていませんか?

    他社との差別点は? お客さまに提供できる価値は? どんなUSPがあるのかを、まず考えましょう。

  2. SEOやソーシャルメディアだけに特化して考えてしまう

    視野狭窄になり目の前のことだけに夢中になっていませんか? SEOもソーシャルメディアも、本来のビジネスの顧客・ゴール・戦略・戦術があって初めて、その「手段」として価値をもちます。

    本来の商材は何でどんな人にどんな価値を提供するビジネスをしているのでしょうか。プロダクトの事業部にはどんな素材があり、どんなアクションをしようとしているのでしょうか。広報部やマーケのチームはどう動いているのでしょうか。全体を把握し、社内の他のチームと協力しながら、最善の行動ができていますか?

  3. 手間のかかる対応策・回避策をがんばってしまう

    これはSEOに特化したトピックですが、Facebookページ作成やソーシャルメディアモニタリングでも関係してくるかもしれません。要は、何かを達成したくて面倒な手間のかかる方法で解決するのに汲々としてしまうのではなく、正しい技術情報や新しい公式対応を探す方が楽なことが多いということです。

    SEOならlink rel="canonical"やmobile discoveryなどの便利な仕組みを知っているだけで大きく変わりますし、ソーシャルメディア対応でもOGPや公式ソーシャルプラグインをうまく使うだけで効果がグンとアップできますからね。

  4. SEOやソーシャルメディアのトレンドにとらわれてしまう

    #2と似ていることですが、SEOなら検索エンジンのアルゴリズムや評価ばかりを気にする、ソーシャルメディアなら「いいね!」の数やフォロワー数ばかりを気にしてしまうというミスです。

    本当に大切なのはその向こうにいるお客さまなのに、そこまで意識がいかずに順位やいいね数ばかり気にするのはもったいないですね。もっと長い視点で価値をもたらすことを優先させましょう。

  5. PDCAサイクルが遅い

    世の中の動きがどんどん早くなっている時代ですから、情報を収集し、することを決め、サイト(や施策)を改善し、評価するという動きを、アジャイルに(素早く)繰り返す動きをしましょう。

6つの基本TIPS

  1. 際立つ何かをもつ ―― 他社との差別化点をもち、価値を提供できるようにする。

  2. キャッチコピーに関連性をもつキーワードを入れる ―― 検索ユーザーやソーシャルメディア利用者のキモチになって、その人が情報を探すときに、ソーシャルメディアで情報に触れたときに、響くコトバを織り込んでいきましょう。さらに、サイトを訪問するとそのコトバが見えるところに出てくるようにするのも大切です。SEOでもソーシャルメディアでも、タイトルやキャッチコピーの作り方ひとつで効果は大きく変わります。

  3. HTMLタグやサイト構造に明るくなる ―― タイトルタグだけでなく、リッチスニペットのためのSchema.orgによる構造化情報の追加や、ソーシャルメディア向けOGPの設定などの技術的な(でも難しくないですよ)知識を身につけて実践しましょう。

  4. ウェブマスターツールの「メッセージ転送」を設定しておく ―― 何かサイトでマズいことがあっても、これで見逃しません。スパムリンク警告だけでなく、サイトがハッキングされたときなどにもわかるので、SEOだけでなくサイト運営全般に役立ちますね。

  5. 話題を起こすことを考える ―― リンクを獲得するにも、いいね!を獲得するにも、フォロワーを獲得するにも、「思わずだれかに伝えたくなる」コンテンツが効きます。ユーザーの役に立つだけでなく、「つい人に教えたくなる」視点をもって企画を考えるといいでしょう。

  6. 新鮮かつ関連性を保つ ―― コンテンツは最新の状況を反映し、潜在的な顧客のいる場所で彼らに訴求できるアクションを行い、良い「体験」を提供する。そうし続けることで、「その場の対応」ではなく、「長く続く価値」を生み出せるのです。

上記の内容は、元記事をそのまま紹介しているわけではなく、引用+日本語への解釈+安田の視点という形になっていますので、少し元著者の意図と異なる点があるかもしれません。

しかし、こうしてみるとSEOでもソーシャルメディアでも、注意点やするべきことは変わらないものですね。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:SEOとソーシャルメディアの“5つの間違い”と“6つのTIPS” [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクティブコア、アクセス解析「ac cruiser」に訪問者をセグメント化する機能を搭載 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

行動ターゲティングソリューションのアクティブコアは、同社のアクセス解析・広告効果測定ツール「ac cruiser(エーシー・クルーザー)」で、サイトの流入・閲覧履歴とアクションから訪問者をセグメント化する機能を搭載した新バージョンの提供を5月に始める、と4月24日発表した。対象のセグメント単位でのアクセス解析や行動分析などが可能になる。初期費用5万2500円から、月額10万5000円から。

それぞれのサイト訪問者の行動履歴データと顧客・購買データを基にセグメントを設定し、流入情報や訪問頻度、訪問者が反応するキャンペーン、閲覧頻度の高い商品・ブランド情報を組み合わせ、各セグメントごとに行動データが分析できる。顧客属性や購買データによって顧客の属性別、購買属性別にセグメント化し、有効なマーケティング活動につなげる。携帯電話、スマートフォンでの訪問にも対応する。

アクティブコア
http://www.activecore.jp/

ac cruiser
http://www.activecore.jp/service/cruiser/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アクティブコア、アクセス解析「ac cruiser」に訪問者をセグメント化する機能を搭載 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドビシステムズ、統合ソフト「Adobe CS6」のクラウド「Adobe Creative Cloud」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

アドビシステムズは、同社のデザイン・開発者向け統合ソフト「Adobe Creative Suite 6(CS6)」を構成する各アプリケーションなどをダウンロードして月額料金で使用できるサービス「Adobe Creative Cloud」の提供を始める、と4月23日発表した。同社のオンラインストアで5月11日に発売し、販売店では6月に取り扱いを開始する。個人版は、年間契約で1ヵ月あたり5000円、1か月ごとだと月額8000円。「Adobe CS」各バージョンのユーザーには、8月31日まで月額3000円で販売する。

CS6には「Adobe Photoshop」「Adobe InDesign」「Adobe Illustrator」「Adobe Dreamweaver」「Adobe Premiere Pro」「Adobe After Effects」「Adobe Flash Professional」など14種類の最新版ソフトが含まれ、Creative Cloudに加入すると自由にダウンロードして利用できる。さらに、HTML5のデザイン・開発ツール「Adobe Muse(英語版)」と「Adobe Edge」プレビュー版も使用可能。 ファイルをクラウドに保存し、各機器から制作中のファイルにアクセスし、他のユーザーと共有できる。

アドビシステムズ
http://www.adobe.com/jp/

Adobe Creative Cloud
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud.html

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アドビシステムズ、統合ソフト「Adobe CS6」のクラウド「Adobe Creative Cloud」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EC企業の東南アジア進出が増加。ネットプライス、住商など [日本ネット経済新聞ダイジェスト] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Image may be NSFW.
Clik here to view.

東南アジアに進出するEC企業が増えている。

これまではサイト構築や決済代行など、EC支援事業者の進出が中心だったが、今年に入りネット通販事業者の進出が目立っている。

東南アジアはネットのインフラ整備が進んでおり、EC市場も今後大きく成長する可能性があると考えられているためだ。

数年前から関心を集めている中国から、EC企業の照準は東南アジアに移りつつある。

※記事内容は日本ネット経済新聞の紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをWeb担当者Forum編集部が追加している場合もあります。
※見出しはWeb担当者Forum編集部が編集している場合もあります。
※週刊『日流eコマース』は、2011年6月23日より『日本ネット経済新聞』へとリニューアルしました。

「日本ネット経済新聞」は、インターネットビジネスに関連する宅配(オフィス配)のニュース情報紙です。日々変化するネット業界の情報をわかりやすく詳しく伝え、新しいビジネスヒントを提供していきます。前身のネット通販専門紙「週刊日流eコマース」(2007年1月創刊)の取材活動で培ってきた情報ネットワークをさらに拡大し発展させています。

このコーナーでは、日本ネット経済新聞編集部の協力により、毎号からピックアップしたEC関連のニュースや記事などをお届けしていきます。

→日本ネット経済新聞についてもっと詳しく知りたい

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC企業の東南アジア進出が増加。ネットプライス、住商など [日本ネット経済新聞ダイジェスト] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リソースを最大活用するタイムマネジメント [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる 企業ホームページ運営の心得

コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

宮脇 睦(有限会社アズモード)

ビッグトゥモロウふたたび

今週発売される雑誌「ビッグトゥモロウ」にちらっと登場しています。「ちゃんとやらなくても成果を上げるには?」という企画に「言われた通りやらなくていいんです」と腕組みして断言する私がいます。

20世紀の終わりごろ、これからの街角の広告屋はネットにシフトしなければならないと会社に提案したところ、それを否定され、創業以来の業務を優先するようにという指令が下されます。これを無視したお陰で、独立することができ、年収1,000万円を越えたという自慢話です。

上司の指示を無視したのは「時間の概念」が理由です。「時間」は万人に等しく1分は60秒で1日は24時間です。しかし、自分が使える1日の時間は48時間にも72時間にもすることができます。そして、ホームページは時間を増やすのに最適なツールだと気づいていたのです。時間が増やせるという夢のような話を、上司の指示1つで簡単に捨てることなどできません。

2つの時間概念

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自分が使える時間は2種類あります。Web担当者なら打ち合わせやコンテンツ管理といった自分が直接作業をする「自分の時間」と、もう1つは「他人(ひと)の時間」です。

店頭販売では「自分の時間」を使い接客し、会計手続きまでやらなければなりませんが、ホームページやECサイトでは客が客の時間を使ってレジに進み決済までしてくれます。すなわち「他人の時間」をつかって商売をしているのです。そのあいだWeb担当者は「自分の時間」を自分のために使うことができます。つまり「時間が増える」のです。

もともと「他人の時間」という概念は効率よく仕事をすすめるための「心得」として発見しました。たとえば2か月後、新しいファッションブランドのネット通販を始めることになったとします。ブランドに関する情報を「ネットで検索」して調べれば「自分の時間」なので1日は24時間のままです。一方、友人、家族、恋人、同僚に事情を話して、知っていること、気がついたことを教えてほしいとお願いし、10人がそれぞれ30分協力してくれたならば、総計5時間の「他人の時間」を「自分の時間」にプラスできます。つまり「マルチタスク」で情報収集しているイメージです。

金で買える時間

さらに過去の「他人の時間」も使えます。上司や先輩に教えを請うとは、彼らが技能を身につけ、経験を得るために投資した「他人の時間」を譲り受けるのと同義です。上司が10年かけて得た教訓を得ると考えれば、多少の自慢話を聞いてあげてもバチは当たりません。

金で買える「他人の時間」もあります。最たるものは取引先で、彼らの技能と経験という過去の時間と、作業時間という未来の時間をお金を払って得ることができます。金で買える「他人の時間」はまだまだ沢山あります。理髪店のサービスもそうですし、有料のセミナーや勉強会も講師が学んだ時間に金を払う行為で書籍も同じです。著者が結論を得るために費やした時間と費用からみれば、わずかな金額で技能や経験を手に入れることができます。

金で買える他人の時間とは、Web担当者風にアレンジすれば必要なときだけ利用できる、時間の「クラウド化(SaaSのほうが適している気もしますが)」といったところでしょうか。

時間を大切にする方法

つまりは多くの人が無意識に「他人の時間」を使っています。しかし、「自分の時間と他人の時間」という「2つの時間」という概念の有無は仕事の効率を大きく左右します。

時間の概念が変わると、1日のはじまりに「何をしようか」ではなく、外注業者、部下、上司、同僚に「何をさせようか」と考えるようになります。これを「図々しい」と眉根を寄せるのは正当な評価ではありません。「他人の時間」を上手に使うには、あらかじめ準備し適切な指示が不可欠です。先ほどの情報収集を依頼するにあたっても、ファッションブランドの概略、具体的に調べてほしいことなどを、あらかじめ指示しておかなければなりません。

つまり「リソース」を最大限活用するという発想が生まれ、1日のはじまりが変わるのです。反対に他人のリソースを斟酌しない一方的な命令や発注こそが「図々しい」ものであり、その正体は「甘え」です。

最悪の経験から

会社組織に身を置くなら「何をさせるか」という視点はより重要となります。部下が「指示待ち」で手を止めている時間は「他人の時間の浪費」ですし、上司への報告書を早めに出すことで、上司に十分な「考える時間」を与えることができます。つまり「他人の時間」を使うには、相手の置かれている状況を理解し、先回りすることが不可欠で、それは「甘え」ていてはできないことです。

母親が営んでいた軽作業の工場では、親会社同然の受注先の営業マンの不手際で、資材の入荷待ちが日常的に起こっていました。資材がなければ作業はできず、仕事がなくても出社してくれたパートさんに給料を払うのは子会社社長の母親です。そして、しばらくもせずに工場は倒産しました。私もフリーター時代に手伝っていましたが、最後は給料どころか借金しながら働いていました。

他人の時間へのお返し

営業マンからみれば些細な約束の取り違えや、伝票の記載ミスぐらいだったのでしょうが、それを許す心が「甘え」です。彼は母とパートさんの時間を無駄遣いしたのです。これが反面教師となり「他人の時間」の大切さを学びます。

「他人の時間」という概念が身につくと仕事が順調にまわりはじめます。「他人の時間」を利用できるからではありません。「他人の時間」を借りるために、その人が気持ちよく仕事ができるように先回りするようになるからです。そして時間が増えたことで、まったくの未経験から短期間で新規事業を立ち上げ……と、最初の自慢話にたどり着きます。

先の営業マンは母の工場が倒産すると発注先に困るようになりました。「他人の時間」へのリスペクトがない仕事ぶりは、他の工場でも同じで、無理ばかり言われる下請けが次々と離れていったからです。そして彼自身が会社を辞めなければならなくなるまでそれほど時間はかかりませんでした。

今回のポイント

他人の時間を上手に使う

甘えではなく「リスペクト」して

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宮脇睦

宮脇 睦(みやわき あつし)

プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。

制作、営業の双方の現場を知ることからウェブとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供し、一業種一社、制作案件は足立区内のみという営業施策をとっている。本業の傍らメールマガジン「マスコミでは言えないこと」を発行。好評を博す。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)、『月刊宝島』などに寄稿。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:リソースを最大活用するタイムマネジメント [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コムスコア・ジャパン、日本の携帯電話利用状況でスマートフォンの6割がアンドロイド [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット利用動向調査のコムスコア・ジャパンは、日本の携帯電話利用者の最新状況に関する分析レポートを4月24日発表した。4000人以上の携帯電話契約者を対象にした2012年2月までの3ヵ月平均で、スマートフォンのプラットフォームではアンドロイドが6割以上を占めた。スマートフォンと従来型の携帯電話を合わせた端末のメーカーシェアではシャープが4分の1近くとなった。

日本のスマートフォンのユーザーは1930万人と推測され、2011年11月から28%増加していた。プラットフォームはアンドロイドが61.4%で、アップルの34.2%、マイクロソフト3.9%と続き、2011年11月から比率に大きな変化はなかった。従来型も加えた端末メーカーシェアは、シャープが23.5%でトップ。次いでパナソニックの13.8%、富士通11.8%、NEC9.7%、ソニー7.5%。アップルは6.5%だった。

コムスコア・ジャパン
http://www.comscore.com/jpn/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:コムスコア・ジャパン、日本の携帯電話利用状況でスマートフォンの6割がアンドロイド [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイレップ、中部地区の営業拠点として名古屋営業所を5月1日に開設、国内4拠点目 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

検索エンジンマーケティングのアイレップは、中部地区の営業拠点として名古屋営業所を5月1日に開設する、と4月25日発表した。東京、大阪、福岡に続く4番目の拠点となる。中部地区でのデジタルマーケティングニーズの高まりに対応した。

クライアント企業へのサービスの向上と営業基盤の強化が狙い。名古屋営業所はJR名古屋駅に近い名古屋市中村区に設ける。名古屋を中心にした中部地区には多くの広告主企業があり、地域に密着した営業活動を展開する。

アイレップ
http://www.irep.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アイレップ、中部地区の営業拠点として名古屋営業所を5月1日に開設、国内4拠点目 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネットドリーマーズ、制作代行の「Let'sケータイ! スマホサイトおまかせプラン」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネットメディア・ソフト開発・ASP事業のネットドリーマーズは、同社の携帯・スマートフォンサイト制作ASP「Let'sケータイ!」のオプションサービスとして、「iPhone」「Android」端末向けのサイト制作代行サービス「Let'sケータイ! スマホサイトおまかせプラン」を始めた、と4月25日発表した。スマートフォンサイト導入後の運用も代行する。

スマートフォンサイトの制作に適した技術を使い、横フリック、アコーディオンなどスマートフォン独自の機能に対応する。新たにスマートフォンサイトを作成したり、既存の携帯サイトをスマートフォン用にするニーズに応える。オプション料はトップページの新規制作1ページ1万5000円から、下層ページは同8000円から。既存携帯サイトからの移行は同2000円から。

ネットドリーマーズ
http://www.netdreamers.co.jp/

Let'sケータイ!
http://lets-ktai.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ネットドリーマーズ、制作代行の「Let'sケータイ! スマホサイトおまかせプラン」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「広告主が語るビッグデータ活用の本音 先進企業に見る現状と課題」 第25回Web広告研究会フォーラムレポート(後編) [Web広告研究会セミナーレポート] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 7 分
Web広告研究会セミナーレポート

この記事は、公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が開催およびレポートしたセミナー記事を、クリエイティブ・コモンズライセンスのもと一部編集して転載したものです。オリジナルの記事はWeb広告研究会のサイトでご覧ください。

この記事は、2月29日に開催された「第25回WABフォーラム」のレポート後編です。→前編を読む

第二部は、広告主(利用側)の視点でビッグデータを考察するため、株式会社電通コンサルティングの及川直彦氏をモデレータに、日本航空株式会社(JAL)の渋谷直正氏、株式会社リクルートの小川卓氏、花王株式会社の本間充氏をパネリストに向かえ、「広告主が考える今年のマーケティング注力テーマは?」を題材にパネルディスカッションが行われた。

ビッグデータを料理する3社の取り組み

Image may be NSFW.
Clik here to view.
及川直彦氏
株式会社電通コンサルティング ディレクター 代表取締役社長 及川 直彦 氏

最初に及川氏は、

ビッグデータに対して広告主の皆様がどのようにCookingしているのかを聞き、近い悩みやもっと先の悩みも聞いていきたい

と話す。続いて、及川氏はビッグデータをコンサルティングで使われる「空」「雨」「傘」のフレームワークで説明。また、ビッグデータの取り組みを5段階に分けて説明した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビッグデータ議論における「空」「雨」「傘」
ビッグデータ議論における「空」「雨」「傘」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ビッグデータ」への取り組みの段階
「ビッグデータ」への取り組みの段階

続いて、パネリストの3名が現段階でのビッグデータへの取り組みを話していく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
渋谷直正氏
日本航空株式会社
Web販売部1to1マーケティンググループ
渋谷 直正氏

渋谷氏は、

JALは着手が終わり、探索に取り組んで発見を行いたいと考えている段階。現在は、Webのアクセスログデータ、購買履歴のデータ、属性情報などの連携によりWeb上で最適な提案ができるようにしている。

これまで我々はBtoBのビジネスが多く、BtoCの部分が弱かったが、例えばお客さま向けの国内線航空券の場合Web販売比率が70%と高くなってくる中で、お客様をより深く知る必要が出てきた。どのような人が何人来ているのか、どのページを見ているのかを知るためにビッグデータを分析するようになり、そのための組織を2010年12月に設立した

と話した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
小川 卓氏
株式会社リクルート
住宅カンパニー SUUMOネット推進室
小川 卓氏

不動産・住宅情報サイトのSUUMOを担当している小川氏は、

我々は、発見から実践に向かった段階で、集客に課題があってビッグデータを使っていこうと考えた

と、ディスプレイ広告の効果を評価するために、アクセスログと媒体社が持つデータを活用し、広告予算の最適化も考えていることを明かす。実際には期初に需要予測を行い、期中にアトリビューション分析を行って広告ポートフォリオを最適化しているが、

ここまでくるのに9ヶ月かかっており、1億円近くの予算を使っている。意外とシンプルなところで苦労しているので、そういった話を伝えたい

と小川氏は話した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
本間充氏
花王株式会社
Web作成部 Web技術 Group Leader
本間 充 氏

本間氏は、「自分でビッグデータを宣言(WAB宣言)しておいて心苦しいが、花王はまだまだ」と話す。

花王のWebサイトは、直接販売やサービス提供をしているわけではないので、あまり意識はしていなかった。Webサイトのためにアクセスログ分析は行うが、他のマーケティングデータを組み合わせて分析することは継続的にはやっていない。着手と探索を繰り返している状態。

とはいえ、どのメディアがどれくらいコミュニケーションしているかをまとめたいというニーズは高まっていて、社内のビッグデータの整理をやり始めている。

現状はお客様相談センター、POS、Webなどの組織ごとにデータが分かれており、横断的に見ることはできていない

と本間氏は現状を説明した。

ツールを使い分析できる人材が必要になる

各社の状況が説明された後は、ビッグデータ活用プロジェクト立ち上げの苦労などに話が移る。

まずビッグデータと言われても、何をやっていいかがわからないと途方にくれると思う

と話す渋谷氏は、

無理に全部やろうとする必要はない。

何億件もの規模でやると、時間ばかりかかって1日に1つの知見も得られないということになりがち。自分は、たとえば100万件のサンプル分析評価で十分と考えていている。

これまでのやり方と変わらないと言われそうだが、従来のデータの中から選ばれた既存のレコードからの100万件と何億レコードもある中から選ばれたの100万件では、同じ100万件でも粒度の細かさや質が異なる。

こう考えれば、最初のハードルはずいぶん低くなると思うし、将来的にはそこから拡げていけばよい

とアドバイスする。

また、渋谷氏は、

最初は感覚で“あたり”をつけて選んで行くこと分析していくことが大切。

データマイニングのツールを使えばすべてできるわけではなく、有力な仮説を自分たちで作らなければならない。その仮説を作るためにビッグデータを使うのだから、細かいことをやる必要はなく、感覚でやってみて再度仮説を立てていくというプロセスが重要だと思う

とも説明した。

一方、「渋谷さんの話は、我々と2割くらい一緒で8割くらいが異なる」と言う小川氏は、

我々には広告の最適化という明確なゴールはあったが、仮説がなかった。そこで、分析方法のモデルを作ってどこに重みを置くかなどを決めている。

苦労したのは、きちんとデータを集めるところで、データが間違っていたら違う結果が出てしまう点。

たとえば、SEOにかける予算を決めるときに、キーワード単位で“賃貸”というワードにどのくらいの予算をかけるかという計算はものすごくしづらい。

リスティングやバナーでも使っており、バナーをまとめてディスカウントしたり、数ヶ月契約などもあるので、それをすべて処理するのは時間がかかる。ある程度は割り切り、金額の調整がやりやすいところから分析後のイメージを考えて進めている

と話した。

また、

渋谷さんの言うようにツールですべてができるのではなく、コストはツールよりも人にかかる。

データを使ってマイニングできる人、ビッグデータを分析する仕組みを作れる人が重要で、仮説よりは打てそうなところに絞り込んで分析を行ってきた。

たとえば、SEOのコストは考えず、バナーやリスティングのコストに注力するようにしている。人を集めて、データをキレイにし、分析に行くまでのフェーズに3ヶ月から半年かかったのが現状

とも話した。

全社横断的な活用には組織改革が必要
データ分析者は社内に置くのが理想

続いて、話は人材や組織体制の話に移る。JALでは、新規に立ち上げたビッグデータ分析の部署は、Web販売の部署に属しており「チケット航空券やツアー商品商品券を販売するための分析」という意識をもっている。また、5名のメンバーで分析を行っているが、これまで分析は他の仕事を兼務しながらやらざるを得なかった状態から、専門部署で専任のメンバーとなったことは大きな違いがあるという。

組織論として「全社的にやることは難しいか」と及川氏に話を振られた本間氏は、「全社的には相当難しい」と答え、

経営幹部の間で、何がミッションであるかが明解になっていればよいが、多くの広告主はWebサイトでマーケティングしているが、経営指標となる目標値が設計されていない場合が多い。

経営指標への貢献がハッキリしないのに、分析だけやるという話では、分析のための人材も拡充しにくい

と説明する。Webで直接サービスの提供や商品の販売を行わない場合は、体制作りも難しくなるのだろう。

また、本間氏は、

マーケティングの人たちは、Webのデータを見せて商品のニーズが高まっていることを示すと、理解してくれる。

しかし、予測を行うためにモデルを作って示すと、過去の経験則とは違うという話や、数字やデータが信頼できるのかという話になり、頓挫したり、反映されなかったりすることも多い。

もちろん、マーケッターの感覚的なものや過去の経験則などは重要で、あながち外れたものではない。しかし、今後ビッグデータを分析して仮説やモデルを立てても、それをきちんと説明できなければ活かされないだろう

とも話した。

小川氏や渋谷氏も同様の意見で、データを活用するためにモデルや仮説、統計を現場に伝えるときには、「何がどうなって、そうなるのか」をしっかりと伝えることが重要だと確認しあっている。また、経営者などにデータを見せるときのテクニックなどの細かな話題にも話は及ぶ。

ここで少し話は戻り、渋谷氏のように最初は少ないデータから始めるのか、小川氏のように先にモデルを作るのかについて、本間氏は、

自分はその両方ともアリだと思うが、どちらにするかはデータ分析する人の資質によると思う。

先にモデルが頭に浮かぶ人と、データを触ってから考える人がいて、そのどちらがよいというわけではない。データの分析を頼むときには、その人が先に絵が浮かぶか、先に数字を見るのかを最初に判断し、データ分析者と向かい合わなければならない

と意見を出す。

データ分析者を社内に置くか、委託するかということについては、

自分は、社内に置かなければならないと考えている。

マーケティングは、会社のDNAを如実に反映している活動となっており、そのDNAは不文律となっている場合が多い。その不文律を外部の人に伝えるのは結構難しいので、会社のDNAがわかった人がやったほうが近道だと思う。

しかし、社内にデータ分析者を作るというのは組織論的にハードルが高く、かなりチャレンジングではある

と本間氏は話した。それに対し、渋谷氏は

我々が部署を作ったというのは、まさに社内に分析者を置きたいと考えたからだ

と話し、小川氏も、

社内に分析者を置きたいと考えている。

分析を自社のためにやる立場と、他者に提供する立場では、考え方や考える量が少し変わってくると思う。

パートナーもすごく懸命に分析してくれるが、それを施策に落とし込むのは社内の人間なので、お互いに踏み込みが足りなくなるケースも出てくる

と話した。

ビッグデータという魔法を使いこなし
より大きなマーケティング領域へ

最後に今後について聞かれた渋谷氏は、

組織的にWeb販売部に属しているため、まだWebの世界だけで活動している。我々は、お客様に近く、ワークアラウンドしやすい業界だと思っている。空港や飛行機内などのタッチポイントで、お客様に最適なものをおすすめできる可能性をかなり秘めている業界であるため、まだ先の話になるかもしれないが、Webで得た知見をリアルに還元して、お客様に最高のサービスを提供していきたい

と話した。

小川氏は、ビッグデータに対して思うことをまとめる。

ビッグデータは魔法のようなもの。

第一部でも話が出たが、数年前には考えられなかった速度で1秒間にものすごい量のデータを処理できるようになった。

しかし、魔法といっても使えば自動的に出てくるものではなく、魔法を使う人の技術や能力が求められる。魔法をどこでどう使うのかが非常に重要で、魔法を考えながら使える人、魔法を使えば何でもできると思ってない人を募集している。

データを使って楽しい気づきを発見して活用できれば、カスタマーの皆様によりよい体験を提供できるようになる。このようにデータを有効に使える人を見つけながら、一緒にやっていきたい

本間氏は、

「Cooking Big Data」をWAB宣言とした背景には、WebマーケッターやWeb領域にかかわる人の守備範囲がかなり広くなる可能性を秘めていると考えたから。

今日登壇したJALは、O2Oマーケティングのために会員属性を使おうとし、リクルートは昔からオフィシャルサイトでユーザーIDを使ったユーザー分析を行っている。この2社がデータ分析することは、リアリティがあって普通だと思われるが、花王もソーシャルリスニングや自社データを集積すると、これまでにないデータ分析が可能になるということも事実。

また、インターネット上のクラウドを使えば、安価に計算ができるようになってきている。

小川さんは「魔法使いになりたい人」を募集していたが、魔法使いになれるポテンシャル持っているのなら魔法の勉強をしてみないか、というのが自分のこの1年間のテーマ。この魔法っていいよね、と思われれば、その魔法使いはWeb以外のリアルな領域などにも呼び出されるはず。

Webの領域でいろいろと確立したうえで、もっと大きなマーケティング領域の業務に発揮してほしいし、自分もそうなりたいと思う

と話した。

最後に、及川氏は

Webを基点として、ビッグデータという魔法を手堅く使っていらっしゃる方の話を聞けて、非常に勉強になった

と、第二部をまとめた。

終了後は、質疑応答が行われ、個人情報の問題などの具体的な質問が行われるなど、ビッグデータへの関心が非常に高いことがうかがえるディスカッションが終了間際まで行われた。

オリジナル記事はこちら: 「広告主が語るビッグデータ活用の本音 ~先進企業に見る現状と課題~」  2012年2月29日開催 第25回Web広告研究会フォーラムレポート(2) 

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「広告主が語るビッグデータ活用の本音 先進企業に見る現状と課題」 第25回Web広告研究会フォーラムレポート(後編) [Web広告研究会セミナーレポート] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドビ、デジタルマーケティングの最新情報イベント「Adobe Innovation Forum 2012」を東京で6/7開催 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

アドビ システムズは、最新のマーケティングイノベーションを紹介する「Adobe Innovation Forum 2012」を東京で6月7日に開催する。4月19日から参加登録を受け付けており、参加費は無料。

イベントでは、Adobe Digital Marketing Suiteを利用するユーザー企業による6つの事例セッション、最新トレンドを紹介するキーノートセッション、企業やマーケターが交流するためのレセプションパーティーなどを開催。アドビ自らのマーケティング活動事例も紹介する。

企業におけるデジタルデータを活用したマーケティング活動が注目されていることから、今年は来場定員を昨年の約1.5倍となる500名に拡大した。

Adobe Innovation Forum 2012
  • 日時:6月7日(木)13:00~20:00(受付開始 12:30)
  • 会場:ザ・プリンスパークタワー東京 B2F コンベンションホール(東京都港区芝公園4-8-1)
  • 主催:アドビ システムズ 株式会社
  • 協賛:株式会社ナナオ、日本ヒューレット・パッカード株式会社
  • 対象:自社企業のマーケティングに携わる人物
  • 定員:500名
  • 参加費:無料
  • 詳細・申し込み:https://www.info-event.jp/adobe/aif2012/
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アドビ、デジタルマーケティングの最新情報イベント「Adobe Innovation Forum 2012」を東京で6/7開催 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

--- Article Removed ---

***
***
*** RSSing Note: Article removed by member request. ***
***

「URLクエリパラメータ」とは何か、 どのような場合に「除外」するべきなのか?[第4回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 9.5

Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだ。無料の反面、正式なサポートサービスというものがないため、ユーザーは自分で情報を集めなくてはならない。Web担当者にとっては結構な手間だ。そこで本連載では、Web担当者の負担を軽減すべく、導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

今回も引き続き、Googleアナリティクスの導入に際しての設定を解説していく。第2回で新規に作成した「プロファイルA」を例にしながら、「URLクエリパラメータ」を除外するかしないか、除外する場合の設定手順を解説する。

「URL クエリパラメータを除外」の設定画面を開く

まずは、第2回2ページ目の操作手順に従って、「プロファイルA」を開こう。

※読者の環境では別のプロファイル名かもしれないので、自分が作ったプロファイルを選ぶ。大元のデータを使うプロファイルではなく、データを加工して使うために作成した新しいプロファイルを開くこと(詳細は第2回を参照)。

そして、「プロファイルA」の「プロファイル設定」タブをクリックして開いたのが、プロファイルAの情報編集画面だ(図1)。前回設定した「デフォルトページ」の入力欄の下に、「URL クエリパラメータを除外」(図1赤枠部分)という項目がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1:「プロファイルA」の情報編集画面
図1:「プロファイルA」の情報編集画面

項目名の横に「オプション」と記述があるように、「URLクエリパラメータを除外」という項目は、必要があれば指定すればいい(必要がなければ設定しなくてもいい)ものだ。この設定を解説する前に、URLクエリパラメータとは何なのか、簡単に解説しておこう。

クエリパラメータとは何か?

「クエリパラメータ」というのは、さまざまな情報をWebサーバーに伝えるためにURLに付け加える情報だ。

たとえば、筆者の運営する「GAフォーラム」のサイト内検索でたとえば「gaiq」を検索すると、サイト内検索結果ページのURLは次のようになる。

http://gaforum.jp/?s=gaiq

この場合、「?s=gaiq」がクエリパラメータだ。

もっと技術的に表現すると、「?」が「ここからクエリパラメータ」を示し、「s」という名前のパラメータ(変数)の値として「gaiq」を指定していることになる。

つまり、「?」+「変数名」+「=」+「変数の値」というのが、クエリパラメータの基本構造になっている。

URLクエリパラメータの基本構造
Image may be NSFW.
Clik here to view.
?パラメータ(変数)名=パラメータ(変数)の値

パラメータは1つとは限らない。パラメータが複数ある場合は「&」でつないでいく。

例で示したGAフォーラムのサイト内検索では、クエリパラメータで指定された内容(つまり検索条件)に応じて表示するページ(検索結果)の内容を動的に生成している。

Googleなどの検索エンジンや、Webサイトのサイト内検索でも、基本的にはこれと同じしくみを使っている。

このように、通常Webサイトで検索をおこなう場合は、動的ページ(.cgiや.phpなど)のURLの末尾にクエリパラメータを指定するという形式をとっている。これを「URLクエリパラメータ」という。基本的に、クエリパラメータは、動的ページURL末尾につけられている場合にのみ意味を持ち、そのパラメータと値に対応したWebページを動的に生成するというわけだ。

コラム:そもそも「クエリ」とは?

そもそも「クエリ」というのは、検索をおこなう際の検索条件のことだ。

一般に、データベースや表で何らかの検索をおこなう場合は、「検索対象となる項目」と「検索キーワード」を指定する必要がある。

たとえば、Excelで作った社員名簿という表があると想像してほしい。社員の中から「鈴木」という「名字」の社員を検索したい場合は、「検索対象となる項目」に「名字」を指定し、「検索キーワード」に「鈴木」という文字列を指定する。この場合は、「名字=鈴木」というのがクエリということになる。

この「名字=鈴木」という検索をおこなう際の「名字」にあたるものことを「パラメータ(変数)」といい、一方、「鈴木」にあたる文字列のことを「パラメータ(変数)の値」という。

ダミーパラメータというパラメータもある

クエリパラメータの解説で例に挙げたのは動的生成ページだったが、静的なページ(.htmlや.htm)のURLの最後に「?」の付いた文字列(クエリパラメータ)をつけることもできる。

ただし、この場合は「?」から後の文字列はすべて無視されるという性質がある。

たとえば、前出のGAフォーラムのサイトを例とすると、サイトのトップページにアクセスするのに、通常は次のURLを使う。

http://gaforum.jp/

しかし、次のURLでもトップページにアクセスできる。

http://gaforum.jp/?mm=gaiq

「mm」というパラメータ(変数)は、「GAフォーラム」では動的なページ生成用のパラメータに利用されていない変数なので、「?」以降の文字列が無視され、その前のURLである「http://gaforum.jp/」、つまりトップページが表示されるのだ。

これがいわゆる「ダミーパラメータ」と呼ばれるもので、Googleアナリティクスに限らず各種アクセス解析ツールや広告効果測定ツールで利用される仕組みだ。

ページの表示には影響はないのでどんなダミーパラメータを付けてもユーザーには同じ内容が表示されるが、アクセス解析ツールにはそれぞれ別のURLとして記録されるというものだ。

「パラメータ」という名前がついているが、この文字列は無視されるものなので、通常のパラメータの記述法則である「?」+「変数名」+「=」+「変数の値」といった形式になっていなくても大丈夫だ。つまり、次のようにしても問題ない。

http://gaforum.jp/?abc

ただし、いろいろな形式のパラメータが混在していると管理が煩雑になるので、同じ形式にしておくのがよいだろう。

Googleアナリティクスでも使われているダミーパラメータ

Googleアナリティクスでは、さまざまな計測をするためにどのようなダミーパラメータを使うかを定めている。

http://gaforum.jp/?utm_source=google&utm_medium=ppc& utm_campaign=campaign1

などといった形式で、複数の変数を「&」でつなげて使うように定められているのだ。

詳しくは別項で解説するが、さまざまな広告からのランディングページのURLにこの広告トラッキング用のダミーパラメータを付与して、どの広告をクリックしての来訪が何回ぐらいあって、その人たちがその後サイトでどのように行動しているかを分析できるようにするために使う。

なぜこのようなことをするのかと言えば、どこから来たかを把握するための「参照元」のデータをより詳細に取るためだ

というのも、アクセス解析で収集対象となっている「参照元」のデータの精度は高くない。ブラウザの設定によっては、参照元情報を送らないようにすることもできる。

たとえば、「参照元」に何の手も加えていなければ、ブックマークから来訪しても、あるいはメルマガのリンクをクリックして来訪しても、どちらも「参照元」は「参照元なし」となってしまい、メルマガのリンクから来たことが識別できない。しかし、メルマガに記載するリンクに、メルマガから来たことを識別できるようなダミーパラメータを適切に仕込んでおけば、どのメルマガのどのリンクからの訪問なのかを判別できるようになるというわけだ。

  • クエリパラメータの除外は、どう設定すればいいのか?
  • 1. Google アナリティクスの広告トラッキング用のダミーパラメータ
  • 2. セッションIDやビジターIDなどの管理のためのパラメータ
  • 3. 商品IDなどに使用する意味のあるパラメータ
  • 4. Google アナリティクスの広告トラッキング用以外のダミーパラメータ

URLクエリパラメータの除外は、どう設定すればいいのか?

セッションID

サイトの訪問者をそれぞれ区別するために、サーバーが訪問者ごとに自動的に発行するID番号のこと。

ログインのために使うユーザーIDなどとは異なるもので、たとえば、

「2d23418fc1497e41860 5ad72d2eaf5ec」

のような、意味のない文字列になっている場合が多い。

ユーザーが自分で設定するものではなく、URLにクエリパラメータとしてセッションIDを自動的にサーバーが追加したり、セッションIDの情報をサーバーがクッキーに保存したりして使われる。

ダミーパラメータは、参照元の判別だけでなく、セッションIDの管理や、単に動的ページ生成のためなど、さまざまな用途で多くの種類が利用されている。

しかし、アクセス解析を行う際、すべてのパラメータやダミーパラメータをそのまま残した基本的な設定のままだと、パラメータの値が異なるページは、すべて別個のページとして扱われてしまうことになる。

端的な例を挙げると、1000人の来訪者が同じページに来訪していても、セッションIDが全員異なれば、解析データ上では、1000人がすべて異なるページに来訪したことになる。そうすると、このページのページビュー数は、本当は1000PVであるはずが、1PVのページが1000ページあるということになり、正しくカウントされないことになってしまう。そのような事態を避け、できるだけ解析側の目的に沿ったデータ取得を行うために、集計上ノイズになるダミーパラメータはあらかじめ除外をしておこう、というのがそもそもの意図である。

では、具体的にこの「URLクエリパラメータの除外」という設定項目はどういう場合に利用するべきかを解説していこう。ダミーも含めたクエリパラメータにはいくつかのパターンが考えられるので、それぞれについて解説していく。

1. Google アナリティクスの広告トラッキング用のダミーパラメータ

Googleアナリティクスでは、広告トラッキング用に使えるダミーパラメータを設定できる(後日、別項で詳しく解説する)。

これに関しては、自動的にレポートに表示されるURLからは削除され、トラッキング系の参照元情報としてレポートに自動的に取り込まれるので、除外パラメータに指定する必要はない

2. セッションIDやビジターIDなどの管理のためのパラメータ

Webサイトで、セッション管理などのためだけに利用しているパラメータの場合は、閲覧コンテンツに違いはなく、別々のURLとして判別する必要性は低いと思われる。このようなパラメータは「URLクエリパラメータの除外」の項目に記述して、集計の際には除外されるようにしておこう

記述のしかたは、たとえば、sessionIdという変数とvisitorIdという変数を除外したければ、例示(図1赤枠部分)にもあるとおり、右の入力欄にそれぞれを「,(半角カンマ)」で区切って、「sessionId,visitorId」と記述すればいい

3. 商品IDなどに使用する意味のあるパラメータ

商品ごとのページのURLに付与された商品IDを表すパラメータなどの場合、もし異なるパラメータが付与された各ページを1つ1つ区別したい場合は、除外パラメータに指定するべきではない

ただし、個別商品ページごとのデータまでは必要がないにもかかわらず、商品点数が膨大で、URLパターンがあまりにも多くなりすぎて、解析に支障が出る場合は、商品IDパラメータを除外パラメータとして記述してもよいだろう。

たとえば、「ビックカメラ.com」では、下記のように商品カテゴリや個々の商品の詳細情報ページを識別するためのパラメータがURLの最後に付く形になっている。

https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=361025
(特定商品カテゴリ)
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4545350039462
(特定商品詳細)

しかし、集計の際にそこまでチェックしない(区別すると膨大すぎて手に負えない)という場合は、「DISP_CATEGORY_ID」や「JAN_CODE」を除外するというのはありだろう。

ただし、データからはこのパラメータがすべて削除されることになるので、実際は別のページを見ていても、同じページとしてカウントされるような集計になるということを理解しておこう。

4. Google アナリティクスの広告トラッキング用以外のダミーパラメータ

これに関しては、パラメータを設定した人が、何らかの意図を持ってパラメータを付与したものと思うので、基本は除外しない方がいいだろう

それで、もしレポートを一定の期間見てみた上で、区別がつかなくてもよい場合に限り、そのパラメータを除外するようにしよう。

たとえば、図2のようなページビュー数の出力画面では、青枠部分は動的ページで意味のあるパラメータなので、そのまま生かすために、この「title」を除外パラメータに指定していない。また赤枠部分の「mm」についても、メルマガからの流入を区別するためのパラメータでありこのまま区別して見たいので、除外パラメータに指定していない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2:パラメータの表示
図2:パラメータの表示

「URLクエリパラメータの除外」に関しては、以上である。

  • 「通貨の表示」の指定
  • 「eコマースの設定」の指定タ
  • 「サイト内検索の設定」の指定

「通貨の表示」の指定

次に、「URLクエリパラメータの除外」の下にある設定項目についても説明しておこう。まずは「通貨の表示」だ。通常、普通の日本のサイトであれば、プルダウンから「日本円(JPY ¥)」を選択すればよい図3)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図3:通貨の表示のプルダウン
図3:通貨の表示のプルダウン

「eコマースの設定」の指定

さらにその下にある「eコマースの設定」はeコマースサイトの場合に使う設定だ。

しかし、eコマースサイトだから有効にしなくてはいけないというわけではない。この設定を有効にして意味があるデータを取得するためには、eコマーストラッキングコードを使ってデータを別途取得する必要がある

そうしたトラッキングコードを使っているのならば、ここを有効にしておけば、解析に有効なデータが取得できるが、そうでなければ図4(赤枠部分)のように「eコマース サイトではありません」を選択しておけばよい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図4:eコマースの設定
図4:eコマースの設定

ちなみに、eコマースサイトでなくても、図5(赤枠部分)のように「はい、eコマース サイトです」を選択しておいても、おそらく解析上は何の弊害もない。

「サイト内検索の設定」の指定

サイト内検索のトラッキング

サイト内検索機能がある場合に、そのレポートを有効にするための項目だ。計測サイト内でサイト内検索の機能を実装している場合には、「サイト内検索レポートを有効にする」(図5青枠部分)としておこう。これを有効にすると、「サイト内検索のトラッキング」(図5緑枠部分)と「サイト内検索のカテゴリ」(図5黒枠部分)という2つの設定項目が表示される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図5:サイト内検索の設定
図5:サイト内検索の設定

クエリパラメータ

すぐ下の「クエリパラメータ」という入力欄には、サイト内検索で使っているパラメータを記述する。例えば「GAフォーラム」では、サイト内検索用のパラメータとして「s」を使用している。パラメータが何かを調べるのは簡単だ。実際に検索をしてみればいい。「GAフォーラム」のサイト内検索で、「gaiq」という文字列を検索ボックスに入力して検索すると、検索結果のページのURLはhttp://gaforum.jp/?s=gaiq となる。この場合、「s」がパラメータだ。図5緑枠上部の「クエリ パラメータ」には「s」と入力する。

その下の「URLからクエリ パラメータを削除」は、プロファイル全体の指定のところで解説したのと意味は同じだ。上記、

http://gaforum.jp/?s=gaiq

の例で、「クエリパラメータ」に「s」を指定し、ここをチェックしてしまうと、このURLは

http://gaforum.jp/

と変換されてしまうことになる。つまり検索結果のページなのに、トップページを見たことにされてしまう。そのためチェックをしてはいけない

一方、検索結果のページのURLが下記のようなパターンであればどうだろう。

http://gaforum.jp/search?kw=a

「kw」を「クエリパラメータ」に指定して、「URLからクエリパラメータを削除」にチェックをしたとする。この場合はクエリパラメータを削除した

http://gaforum.jp/search

に変換され、「検索結果ページ全体」としてまとめられることになる。これで問題ないのであれば、「URLからクエリ パラメータを削除」にチェックしよう。

このようにチェックをした場合の影響を考えて指定する必要があるので気を付けて対 処しよう。

サイト内検索のカテゴリ

その下の「サイト内検索のカテゴリ」の部分も同様に、検索した時に、カテゴリなど他の分類のためのパラメータが付けられるような場合は、そのパラメータを指定することで、別の分類軸でも見ることができるようになるということだ。カテゴリ用にパラメータを用意してあって、そのパラメータを解析の際にも参照したい場合には、このチェックボックスをONにして、パラメータを記述しておこう。

なお「クエリ パラメータ」も「カテゴリ パラメータ」も最大5つまで指定することが可能で、複数指定する場合は、カンマで区切って列挙すればよい。

◇◇◇

最後に筆者からの告知があります。

Google アナリティクスの情報サイト「GAフォーラム」も運用しておりますが、1週間の更新情報をまとめてお届けするメルマガも開始しました。Googleアナリティクスに関する最新情報をすぐに入手したいという場合は、こちらからご登録ください。

http://gaforum.jp/mail

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋 宏美

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「URLクエリパラメータ」とは何か、 どのような場合に「除外」するべきなのか?[第4回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Twitter1日5回以上利用の超アクティブユーザーでも5割は企業アカウントをフォローしない | ソーシャルメディア白書2012 ハイライト #6 [ソーシャルメディア白書2012 ハイライト] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 4 分
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソーシャルメディア白書2012 ハイライト

この記事では、一般消費者1万人と企業400社への調査データから、日本のソーシャルメディアの利用実態を明らかにした、書籍『ソーシャルメディア白書2012』のなかから、Web担の読者向けに注目データをピックアップし、全9回にわたってお届けします。

この記事で紹介しているデータのハイライト
  • 楽天、ユニクロが純粋・助成想起率ともに上位にランクイン
  • 助成想起率は15~20%まではリーチ数増加にともない向上
  • 超アクティブユーザーでも50%は企業アカウントをフォローしていない

楽天、ユニクロが純粋・助成想起率ともに上位にランクイン

消費者の企業アカウント/ページに対する反応を調査したのが、図1~図3の表です※1。それぞれTwitter、mixi、Facebookの企業公式アカウント/ページの純粋・助成想起率ランキングを示しており、すべてにおいて楽天市場が2位以内、ユニクロが6位以内と上位にランクインしており、両企業に対する想起率の高さが伺えます。

また、無印良品もTwitterの純粋想起率を除く5つのランキングで7位以内にランクインしたほか、日本コカ・コーラ、ローソン、スターバックスコーヒージャパンが4つ以上のランキングにランクインしており、これらの企業はソーシャルメディアマーケティングを総合的に実施し、一定の成果を出している代表的な企業だといえるでしょう。

上述の企業以外では、ソフトバンクがTwitterの純粋想起率で2位の楽天市場に2倍以上の差をつけて1位となっています。ソフトバンクのTwitter公式アカウントのフォロワー数は調査時点では68,466(2011年10月)と、他社と比較してもリーチが突出して多いわけではありませんが、他社に先駆けて2010年7月からTwitterのアクティブ・サポートを開始していることが影響していると考えられます。

※1 純粋・助成想起率の質問内容

  • 純粋想起 ―― 「Twitter(ツイッター)の公式アカウントを持っている企業として思い浮かぶ企業をご記入ください。」(その他についても同様の形で質問しています)
  • 助成想起 ―― 「Twitter(ツイッター)の公式アカウントを持っている企業として、あなたがご存じの企業を以下の中からすべてお選びください。」(その他についても同様の形で質問しています。また、リストはフォロワー数やエンゲージメント率の高い企業を調査時点の「エンゲージメント数ランキング」などからリストアップしました)
図1 純粋想起・助成想起ランキング(Twitter公式アカウント)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1 純粋想起・助成想起ランキング(Twitter公式アカウント)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
図2 純粋想起・助成想起ランキング(mixiページ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2 純粋想起・助成想起ランキング(mixiページ)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
図3 純粋想起・助成想起ランキング(Facebookページ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図3 純粋想起・助成想起ランキング(Facebookページ)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.

助成想起率は15~20%まではリーチ数増加にともない向上

企業公式アカウント/ページの助成想起率とリーチ(ファンまたはフォロー)数の関係については、3つのサービスに同様の傾向がみられました。リーチ数が一定数(TwitterとFacebookでは10~15万、mixiでは1万から2万)に達するまでは、リーチ数の増加にともない助成想起率は15%~20%にまで高まります。しかし、リーチ数が一定数に達すると、助成想起率の増加は減速し、それ以上の大きな上昇はあまりみられなくなります(図4、図5、図6)。

ユーザーの認知獲得には、助成想起率が15%~20%に達するまではリーチ数の影響が大きく、それ以上の認知・助成想起の獲得にはリーチ数の影響は弱まるため、エンゲージメントの重要性が高くなると考えられます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図4 Twitter散布図(助成想起×リーチ)
図4 Twitter散布図(助成想起×リーチ)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図5 mixi散布図(助成想起×リーチ)
図5 mixi散布図(助成想起×リーチ)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図6 Facebook散布図(助成想起×リーチ)
図6 Facebook散布図(助成想起×リーチ)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.

超アクティブユーザーでも50%は企業アカウントをフォローしていない

ソーシャルメディアのユーザーにフォローしている企業公式アカウント/ページ数を質問し、自由にフォローする企業アカウント記述してもらったところ、TwitterとFacebookでは利用頻度の高いユーザーほど、フォローしている企業数が多い傾向が見られました(図7、図8)。そこから、ソーシャルメディアの利用頻度が高い超アクティブユーザー(1日に5回以上)やアクティブユーザー(週に1回以上)の方が、一般ユーザー(週に1回以下)と比較して企業やブランドとのコミュニケーションに積極的であることがうかがえました。

一方、利用頻度の高い超アクティブユーザーにおいても、4つ以上の企業公式アカウント/ページをフォローしているのは20%以下にとどまり、50%以上のユーザーが1つのアカウント/ページもフォローしていないことがわかりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図7 Twitter アカウントフォロー数(利用頻度別)
図7 Twitter アカウントフォロー数(利用頻度別)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図8 Facebookページファン数(利用頻度別)
図8 Facebookページファン数(利用頻度別)
『ソーシャルメディア白書2012』(翔泳社)(c)2012 Tribal Media House, Inc. & Cross Marketing Inc.
◇◇◇

ソーシャルメディア白書2012からのデータ紹介、第6回は「ソーシャルメディアにおけるユーザーとブランドとのコミュニケーション」について紹介しました。

ユーザー視点からブランドのソーシャルメディア活用をみると、想起される企業として名前が挙がるのは数社のみであり、成功している企業とそうでない企業の間には大きな差があることがわかりました。

ソーシャルメディアはユーザー同士のコミュニケーションの場であることを認識しつつ、いかにしてその中に入っていくかを考えていかねばなりません。その際のアプローチとしては、今回の調査結果を見る限り、まずはリーチを伸ばし、その後ユーザーとのエンゲージメントを高めていくことが基本的かつ正統的なアプローチだといえるでしょう。

次回は「企業におけるソーシャルメディア活用の現状」についてご紹介していきます。

調査概要
  • 調査目的:一般消費者のSNS利用状況の把握
  • 調査期間:2011年10月3日(月)~2011年10月10日(月)
  • 調査手法:インターネット調査(クロス・マーケティング アンケートモニター)
  • 調査対象:全国15~69歳までの男女
  • サンプル数:10,715サンプル
回収サンプル数
10代 20代 30代 40代 50代 60代
男性 387 924 1089 938 1105 905
女性 370 886 1053 928 1141 989
『ソーシャルメディア白書2012』
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソーシャルメディア白書2012 ハイライト
著:株式会社トライバルメディアハウス、株式会社クロス・マーケティング
出版社:翔泳社
定価:9,800円+税

日本では本格的なソーシャルメディアに関連したデータ集が圧倒的に不足しており、提案の現場では海外調査データや簡易的なウェブ調査などが多数引用されている状況である。そこで本書は、消費者や企業のソーシャルメディアの日本での利用実態を多様なデータとともに明らかにする。今後、ソーシャルコマース、ソーシャルCRM、ソーシャルゲームなど、さらにソーシャルメディアは存在感を増していくなか、本当に使えるデータを網羅する!

『ソーシャルメディア白書2012』の購入はこちらから。

株式会社トライバルメディアハウス
アナリスト
西村 顕一

慶應義塾大学商学部卒業後、トライバルメディアハウスに入社。ソーシャルメディアに関わる各種調査・分析、ソーシャルメディアマーケティングの戦略策定、効果測定などに携わる。現代ビジネス[講談社]にて連載執筆中。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Twitter1日5回以上利用の超アクティブユーザーでも5割は企業アカウントをフォローしない | ソーシャルメディア白書2012 ハイライト #6 [ソーシャルメディア白書2012 ハイライト] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラックハットSEOたち覚悟せよ、グーグルがウェブスパム対策アルゴリズムを実行した など10+2記事(海外&国内SEO情報) [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 7.5

「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、
国内と海外の検索マーケティング関連情報を
さらっとまとめて毎週金曜日にお届けします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今週のピックアップ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
挿絵

ブラックハットSEOたち覚悟せよ、グーグルがウェブスパム対策アルゴリズムを実行
★★★★★ ホワイトハットSEOには大歓迎 (Inside Search)

グーグルは、スパムSEOを排除するためのアルゴリズム変更を実行することを公式にアナウンスした。

つまり、キーワードの乱用リンクプログラムなど検索エンジンのランキングを上げるための不正な行為、つまりウェブスパムで順位を上げる効果が下がる(またはなくなる)ということだ。

すべての言語でいっせいに稼働する。この記事が公開されるころには導入されているだろう。

一般的なユーザーが気付く影響は英語の検索では全検索の約3.1%になるとグーグルは見積もっている。ドイツ語や中国語、アラビア語などの言語では約3%だが、ポーランド語のようにウェブスパムが激しい言語では5%ほどになるかもしれない。

不正なSEOを行うサイト管理者、通称ブラックハットSEOのサイトが検索結果から消え去ることは、ユーザーの立場からも、まっとうなSEOを施策しているウェブ担当者の立場からも、大歓迎だと言えるだろう。

【追記】この記事を書き終えた直後に日本版の公式ブログで抄訳が公開された。詳細はそちらでご確認いただきたい。

通常は英語版の記事が出てから日本語版の記事が公開されるまで、それなりの時間がかかるものだが、これだけ早く出たということに、グーグルの意気込みが感じられる。

【追記2】渡辺隆広氏が、このアルゴリズム変更に関する初期分析の記事を公開している。まだ詳しい検証の結果は出ていないが、すでにインデックス削除や順位大幅下落の事例報告もあるということで、アルゴリズム変更の効果には期待できそうだ。

日本語で読めるSEO/SEM情報

スパムリンクで順位を下げるネガティブSEOは可能なのか?
★★★★☆ 理論上は可能だけれど (SEMリサーチ)

第三者のウェブサイトに粗悪なリンクを大量に張り付けることによって、そのサイトのランキングを不正に下落させることは可能なのだろうか。

しばしば議論を巻き起こすこの問題について、渡辺隆広氏が解説した。次の2つの論点がベースとしてまず存在するとのことだ。

  1. 対象が「リンク資産を持つサイト」なのか「リンク資産を持たないサイト」なのかの問題
  2. 「技術的に可能か」と「実際にそれを実行するのか」の問題

しっかりとしたリンク資産を持たないサイトに対してはスパムリンクでランキングを下げることは可能かもしれないが、すでにナチュラルリンクをしっかりと確保しているサイトには効かないだろう。そして、技術的にはそうして攻撃することは可能かもしれないが、それを実際に実行する人間がいるかどうかはまた別問題である、ということだ。

スパムリンク攻撃によって順位を下げられることに対しては、さほど神経質になる必要はないと考えていいだろう。それを気にするぐらいならば、母数としてのナチュラルリンクをしっかりと得るほうに気をつかうべきだ。

脱 順位チェックであなたのSEOは伸びる
★★★★★ SEO≠リンク集め、SEO≠上位表示 (アフィリエイト野郎)

このコーナーのピックアップ元記事の常連、竹内氏の、「脱SEO脳」ツイートをまず紹介する。

順位チェックをやめることで次のメリットが見込めると、運営するサイトの1つに投稿した記事のなかで竹内氏は述べている。

  • 検索順位に翻弄されることがなくなる
  • サイトの目的がはっきりしてくる
  • サイトに正面から向きあうようになる
  • コンテンツを作るようになる
  • 無駄な修正をしなくなる

アフィリエイター向けのブログであるが、この記事に関しては一般のウェブ担当者にもまさしく当てはまる。ぜひ読んでいただき、「SEO脳」から解放されてほしい。

SEOを外注してはいけない6つのケース
★★★★☆ なんとなくでSEOを外注しない (SEOとその周辺)

「SEOとその周辺」ブログさんが、SEOを外注すべきではない6つのケースを説明した。

  1. 何のためにSEOをするか目的が定まっていない
  2. サイトができていない
  3. SEOすべきキーワードを理解していない
  4. 現在のアクセス数・コンバージョン数を把握していない
  5. Googleのウェブマスターツールについて理解していない
  6. SEOスパムについて理解していない

このうちのいくつか、たとえば3番目や5番目は一般企業のウェブ担当者は把握していない場合があったとしても不思議ではない。そういう場合は、自分たちに不足している情報やスキルをサポートしてくれるSEOコンサルタントの力を借りるのもいいだろう。

グーグルウェブマスターツールのクロールエラー機能がさらに便利に
★★★★☆ 初級者にも分かりやすく、使いやすく (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)

ウェブマスターツールのクロールエラーのレポート機能をグーグルは大幅に改良した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウェブマスターツールのクロールエラーのレポート
ウェブマスターツールでサイトを選んで[診断]>[クロール エラー]でこのレポートを表示できる

次の4つの特徴がある。

  • サイト全体に影響するエラーをレポートする「サイト エラー」
  • 特定のページにのみ関係するエラーをレポートする「URL エラー」
  • 重要なエラーにフォーカスするための1,000件の上限を設定
  • 個々のエラーの詳細情報の表示

改良の詳しい内容は公式ブログをご覧いただきたい。

なお、1,000件を超えるエラー情報も、API経由であれば入手できる。元記事では「検討しています」となっているがすでに利用可能だ。

大幅に進化をとげたGoogleアナリティクス
★★★★☆ もう「新バージョン」と呼ばなくていいのでは? (アナリティクス 日本版 公式ブログ)

実質的に現行バージョンとなったGoogleアナリティクスは絶えず進化を続けている。そうした最近の変更を、アナリティクスの公式ブログがまとめて紹介している。大きく分けて4つある。

  • ユーザーインターフェイスの改良
  • PDF 出力とメール配信
  • サンプリングレートの設定バーとレポートのキャッシュ機能
  • 日本語表記が変更になった用語

どれも重要な改良ばかりなので、操作に戸惑うことがないようにGoogleアナリティクスを利用するウェブ担当者は必ずチェックするようにしてほしい。

これまで管理画面の上部にあった旧バージョンへのリンクは、現在はフッターに移動している。とはいえ特別な理由がない限りは現行バージョンを使おう。現行バージョンにしかできないことが山のようにある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
海外SEO情報ブログ
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

ウェブスパムに対してグーグルが起こすアクションと先週発生したランキング変動の真相に関する2つを今週はピックアップ。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • 広告が多いサイトは本当にグーグル検索から消滅したのか?
  • 6.4秒 ← ページ表示速度の平均。あなたのサイトはどのくらい速い?
  • 遅ればせながらBingもrel="prev/next"を実装開始
  • サーバーは対象ユーザーの国に置くといい
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • 不自然なリンクに罰を与えるGoogleの新アルゴリズム
  • エンタープライズSEOが失敗する理由

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

広告が多いサイトは本当にグーグル検索から消滅したのか?
★★☆☆☆ そうでもなさそうだけれど広告過多は避ける (WebmasterWorld)

ウェブページのファーストビューに広告が多すぎるサイトの評価を下げるアルゴリズムを、グーグルは今年の2月に導入した。

このアルゴリズム変更で影響を受けたサイトが本当にあるのかどうかという質問がWebmasterWorldで挙がった。

どうやら、この影響で下がってしまったという報告は出てきていないようだ。しかしコメントしたメンバーはみな共通の認識を持っている。それは次のようなことだ。

グーグルが導入したこのアルゴリズム以上に大切なことは、広告ばかりのサイトは訪問したユーザーの利便性を損ねるし外部のサイト管理者がリンクを張りたいとは思わなくなることだ。

グーグルが評価を下げるから広告を減らすというものではない。ユーザーにとってマイナス面が多くなるような邪魔になるほどの広告の設置は控えるべきだという考え方でいよう。

6.4秒 ← ページ表示速度の平均。あなたのサイトはどのくらい速い?
★★★★☆ 日本は世界最速の国 (Analytics Blog)

Googleアナリティクスにはウェブページの表示速度をレポートする「サイトのパフォーマンス」がある。しかし自分のサイトのスピードが速いのか遅いのかは基準がないのでこのレポートだけでは判断しづらい。

そこでGoogleアナリティクスの米国版公式ブログが、Googleアナリティクスを利用していてデータの共有を許可している世界中のサイトのデータをもとにしたウェブページの表示速度の情報を公開した。

下はデスクトップとモバイル端末におけるページの表示時間の平均を示したグラフだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ページ表示速度の平均グラフ
「Mean」(青色のバー)は「平均値」を、「Median」(赤色のバー)は「中央値」を表す。上がデスクトップPCの、下がモバイル端末のデータだ。横軸の単位は「秒」。

デスクトップの平均は約6.4秒、モバイルの平均は約10.1秒になっている。

ページ表示時間の分布は、デスクトップとモバイルでそれぞれ次のようになっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ページ表示速度の分布グラフ
茶色のバーがモバイル端末、緑色のバーがデスクトップPC

デスクトップでは約35%が1~3秒、約28%が3~7秒になっている。モバイルでは約29%が3~7秒、約27%が1~3秒だ。

自分のサイトが平均より上か下かどのあたりに位置しているかの目安としてスピード改善に取り組みたい。

また日本は世界でいちばん表示速度が速い国であるとのデータも出ている。日本だけの場合、表示時間の平均は約4.1秒、中央値は約2秒だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
国別の表示速度グラフ

遅ればせながらBingもrel="prev/next"を実装開始
★★☆☆☆ グーグルに比べると効果が物足りない (Bing Webmaster Center blog)

米Bingは、複数のページに分割されたコンテンツを理解するためにrel="prev"とrel="next"のサポートを開始したことをアナウンスした。rel="prev/next"は、同じくページネーション処理ためにグーグルが昨年12月にすでに利用を始めている。

使い方はグーグルと同じだ。ただしグーグルとは違い分割したページの評価をまとめる効果はないとのことだ。一連のページの発見や検索結果の表示の調整に使われるらしい。

サーバーは対象ユーザーの国に置くといい
★★★★☆ 海外向けサイトを運営しているなら知っておく (Matt Cutts (mattcutts) on Twitter)

あるウェブマスターとグーグルのマット・カッツ氏のツイッターでのやりとりを紹介する。

(質問者)

マット・カッツさん、サーバーのIPアドレスもランキングの要因としてグーグルは考慮しますか?たとえばもし私のサーバーが米国にあって対象ユーザーの国がインドだとしたらどうなりますか?

(マット・カッツ氏)

IPアドレスは影響を与えることがある。

IPアドレスによって判断されるサーバーの物理的な場所は対象となるユーザーが住む国に置いたほうがいいということになる。外国向けのサイトを運用しているウェブ担当者は知っておくといい。

ただ筆者が知る限りでは影響度はさほど大きくないはずなだ。しかしマット・カッツ氏の回答ではその度合いまではわからない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SEO Japan
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ

不自然リンク警告と大規模サイトに関するSEO記事を今週はピックアップ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鈴木 謙一

鈴木 謙一(すずき けんいち)

フリーランスのインターネットコンサルタント。アメリカを中心としたSEO/SEMのコアな情報を日本に持ち込み、「海外SEO情報ブログ」で“海外SEO”のブランドを確立。サーチエンジンマーケティング専門ソーシャルニュースサイトSphinn(スピン)の公式日本版であるサービス「Sphinn Japan」立ち上げメンバーでもある(Sphinnの本家はMarketing Landとなり編集記事中心へと路線変更している)。

現在は、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの取締役コンサルティングアドバイザーとして、SEOの情報収集やトレーニング、海外のSEOカンファレンス参加などを通じて正しいSEOの普及に取り組んでいる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
G+
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ブラックハットSEOたち覚悟せよ、グーグルがウェブスパム対策アルゴリズムを実行した など10+2記事(海外&国内SEO情報) [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わ…私が…部長ですか!?/【漫画】Webマーケッター瞳シーズン3・第1話 [【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン3] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Webマーケッター瞳シーズン3

瞳・シーズン3 スタート!!

シーズン2までのあらすじ

Webマーケッターの三立(ミタ)瞳は、大手Webマーケティング会社・ネットデイズ在籍中にヘッドハントされ、大手生活消費材メーカー・桜花へ転職した。

新天地の桜花に移った瞳は、さまざまな苦難に直面するものの、最後は洗濯用洗剤「ホワイティ・エコプロジェクト」を無事成功へと導いた。

ようやく桜花にもなじみ、忙しいながらも平穏な日々を送っていた瞳に、新たな試練が降りかかる。

→ネットデイズ在籍中のエピソードはシーズン1

→桜花転職後のエピソードはシーズン2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
権藤「もうメンバーとは対面したかな愉快な人達だろ!」
瞳「はは…愉快ねぇ…」
権藤「気に病むことはない彼らのうち最低二人は辞めることになるのだから!」
瞳「え」
権藤「君が取りかかる最初のミッションは…」
「今いるメンバーの人員整理」
「つまりリストラだ!」
瞳「!!」

第2話は2012年5月末公開予定

『マンガでわかるWebマーケティング
―Webマーケッター瞳の挑戦!―』
電子書籍版 登場!

http://www.impressjapan.jp/books/EL110022

シーズン1のマンガ全9話に解説パートを追加。
Web担当者Forum発のあの“瞳本”が、
はやくも電子書籍になりました!!

原案、監修:村上 佳代(むらかみ かよ)
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 店舗サービス部 Webマーケティングディレクター (加盟企業、店舗向けのB2B Webサイト担当)前職は、ネットイヤーグループ株式会社のWebマーケティングコンサルタント。1996年より一貫して15年間、Webマーケティング、デジタルコンテンツ業界に身を置く。
現在は会社勤務の傍ら、グロービス経営大学院(MBA)でMBA取得を目指している。
Twitterアカウント @murakami_kayo
ブログ ~MBA大爆笑!日記~ by ムラカミ カヨ

原作:星井博文(ほしい・ひろふみ)
漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。

作画:ソウ
漫画家。代表作は『マンガで分かる心療内科』(少年画報社)、『心理研究家ゆうきゆうのスーパーリアルRPG』(マガジンランド)ほか多数。

マンガ制作:トレンド・プロ
主に広告マンガ、イラスト、アニメ、キャラクターの制作を手がけるマンガ制作プロダクション。動機付け、興味の喚起、ストーリー性、分かりやすさなど、マンガの持つ強力な訴求力を活用し、企業が発信するさまざまなメッセージを織り込んだマンガ制作を得意としている。
http://www.ad-manga.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:わ…私が…部長ですか!?/【漫画】Webマーケッター瞳シーズン3・第1話 [【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン3] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

うわっ…正式リリース前にバズりすぎ…? @typeの「年収低すぎ」モデル募集キャンペーンに見るソーシャルメディアの怖さ | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3.5

キャンペーンを仕掛けるにあたって、ソーシャルメディアで話題になれば効果が上がる。しかし、仕掛け側が予想しない早いタイミングで、しかも正式リリース前に、キャンペーンが話題になりすぎても、困った事態が起きてしまうようだ。今回は、そんな事例をお届けする。

徐々に話題が広まって、募集スタート時点で最高潮になれば……

「うわっ…私の年収低すぎ…?」のキャッチコピーと、驚く女性の顔が特徴的な、転職サイト「@type」のバナー広告。ほとんどの人が目にしたことがあるだろう。

@typeでは、このバナー広告のモデルを公募するキャンペーンを行っている。同社によると、このバナーのモデルを公募するのは初めての試みだということだ。

同社では、バナー広告モデルの募集開始を2012年4月19日の予定で進め、3日前の4月16日午前11時ごろにはキャンペーンサイトを本番環境にアップした。

少し前にサイトをオープンしておけば、徐々に話題が広まり、募集が始まる19日くらいに盛り上がりのピークを作れるのではないかと考えてのアップでした」(同社担当者)

しかし、その予測は見事にはずれた。

爆速でソーシャルメディアを駆け巡り、ヤフトピにも

アップしてしばらくするとこのキャンペーンが話題となり、数時間後にはTwitterやFacebookにキャンペーンの情報が大量に流通した。まだ募集は開始されておらず、サイトにはキャンペーンの情報と「4/19(木)から募集スタート!」という、クリックできないボタンが置かれている状況なのに、だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ツイートは16日~17日に盛り上がり、正式スタートの19日にはすでに沈静化してしまっていた(時系列でのツイート数はtopsyから取得したデータを編集部で加工)

さらに16日の午後8時ごろには、このキャンペーンのニュースがYahoo!トピックスに掲載され、あっという間にネットユーザーに知れ渡る結果となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

驚異的な拡散スピードに、ソーシャルメディアの威力を実感しました」(同社担当者)

キャンペーンが盛り上がって嬉しいはずの@typeだが、想定外の出来事に社内は困惑していた。

話題にしていただけるのは大変ありがたいのですが、そのタイミングが……。本来の意図としては、募集が始まる4月19日に話題のピークを作りたかった。そのためにプレスリリースを19日に出す準備をしていました。応募ができない段階でYahoo!トピックスに上がるというのは想定外。情報リリースに対する認識の甘さを痛感しました」(同社担当者)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
盛り上がった時点ではまだ応募はできない状態だった
◇◇◇

ここからは編集部の推測になるが、担当者は、最初は「おっ、話題になってきているな」と喜んでいたことだろう。しかし、その話題が急速に広まりYahoo!トピックスに掲載された時点で、「まずい」と蒼い顔をして広報部やPR代理店との間で緊急のミーティングを開いたのではないかと思われる。

マーケの担当者としては話題が広がるのはありがたいことだが、広報サイドの人たちにはそれぞれの役割があり、想定を超えて話題が広がったことで、彼らの動き方にも影響が出る可能性があったからだ。

この事例で改めて認識を強められるのは、「ソーシャルメディアは企業がコントロールできない」「ソーシャルメディア上では企業の都合とは関係なく情報が扱われる」という当然の事実だ。

企業側が「ソーシャルメディアで話題になれば」と思っていてもユーザーにスルーされてしまうことは多々あるが、今回のように企業側が「少しずつ話題が浸透していけば」と思っていても、おもしろい話題ならばユーザーの間で情報が一気に広まってしまう。

そしてユーザーたちは、「正式リリース前なのに」「まだ募集開始していないのに」という企業側の都合など、一切気にしない。

では、@typeではどうすればよかったのだろうか。

1つの手法としては、「ティザー広告」(「ティーザー広告」)、つまり「ちょっと出し」のスタイルをとるやり方があったかもしれない。「年収低すぎモデル募集キャンペーン」という情報を事前にすべて出してしまうのではなく、「“うわっ…私の年収、低すぎ…?”のモデルに何かが起こる! X-Dayは4月19日」というように、全体像がわからない形で興味を喚起しておくやり方だ。

いずれにせよ、Web担当者やマーケ担当者は、@typeの事例を情報管理とソーシャルメディア活用に関する良い教訓だとしてとらえておくのがいいだろう。

iPhoneから写真を投稿できない? キャンペーンこぼれ話

こういったキャンペーンは初めて実施したという@type。実はもう1つのドタバタ劇があった。

というのも、写真を送ってもらうというモデル募集キャンペーンなのに、最後の最後になって「iPhoneから写真をアップロードできない」という問題が発生したのだ。

同社では、応募フォームの送信テストを事前に何度も実施していたが、テストしていたのは社内のPCから。スマートフォンやiPadなどでテストをしたのは、募集開始3日前だったという。

3日前のテストで初めて、iPhoneからは応募できないことがわかったのです。モデル応募に必要な、応募写真のアップロードボタンがiPhoneで見るとうまく表示されないのです。応募フォームのどこに不具合があるのか、募集開始直前に大騒ぎになりました」(同社担当者)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかしよく調査してみると、そもそもiPhoneの標準のブラウザであるMobile Safariは、フォームからファイルをアップロードできないブラウザだったというだけだった。応募フォームにはその注意書きをすることで一件落着。無事、キャンペーン初日を迎え、その日のうちに数十件の応募が来たという。

計画的に進めていたつもりでも、いざスタートするといろいろ想定外のことが起き、なかなか思った通りにはいかないものですね(笑)。

ただ、応募は毎日順調に来ていますので、結果オーライでしょうか。これから第一次選考、最終選考が控えてますので、ぬかりなく進行したいと思います!」(同社担当者)

ソーシャルメディアで話題になり、Yahoo!トピックスに掲載され、順調にスタートダッシュを切ったように見えるキャンペーンだが、内部ではさまざまなことが起きているもの。同様のキャンペーンを考えている場合は、@typeが経験した落とし穴を、念のためチェックリストに入れておくといいだろう。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:うわっ…正式リリース前にバズりすぎ…? @typeの「年収低すぎ」モデル募集キャンペーンに見るソーシャルメディアの怖さ | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WOMマーケティング協議会、「WOMマーケティングサミット2012」のプログラムを決定 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

広告大手やIT関連企業などで組織してクチコミマーケティングの調査、研究を行う任意団体、WOM(Word of Mouth=クチコミ)マーケティング協議会は、5月14日に東京都港区で開催するイベント「WOMマーケティングサミット2012」の詳細なプログラムを4月26日発表した。国内外の事例研究を中心にクチコミマーケティングに関する講演やセッションなどを実施する。

サブタイトルは、「WOMマーケティングの世界の動向が1日でわかるサミット」。基調講演の「日本のWOMの近未来をアメリカに見る~WOMMA Sumit2011参加報告~」「(仮)海外事例に見るソーシャルリスニングとWord of Mouth」に続き、2会場でさまざまな講演やセッションを行う。同協議会の法人会員は1社3人まで無料。個人・学識会員は7500円。一般は1万円。

WOMマーケティング協議会
http://womj.jp/

プログラム詳細・チケット購入
http://peatix.com/event/3757

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:WOMマーケティング協議会、「WOMマーケティングサミット2012」のプログラムを決定 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイ・エム・ジェイ、購買行動変化レポートでメディアやネットからの一方通行は終わり [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

デジタルマーケティング事業のアイ・エム・ジェイは、スマートフォンを保有することによる生活者の購買行動の変化に関する調査レポートを4月24日発表した。「マルチデバイスが引き起こす購買行動革命」と題し、消費者のショッピングでの購買までの過程と活用する機器などを分析した。メディア、ネットからの一方通行が終わり、購入する商品のジャンルによって行動や機器の使い方の違いが顕著に表れていた。

調査は、スマートフォンを持ち、6ヵ月以内に商品を購入した20~49歳の男女を対象に、インターネットで2011年12月13、14日実施。有効サンプルは824。従来のマスメディア、ネットから実店舗への顧客誘導の流れが主流ではなくなり、実店舗からネットへの逆流が起きていた。店頭で商品を知り、ネットで検索・比較したうえで、ネット、実店舗に関わらず安くてサービスのいい場所で購入する傾向が強いという。

購買までの行動は、ファッション、家電、化粧品で大きな差が見られた。中でもファッションは、オンラインでの情報収集と購買率が高まり、スマートフォンの利用も多くなっていた。家電は量販店の店頭でサイズや使い勝手など情報収集するケースが目立ち、機器ではパソコンが中心になる。化粧品は、ファッションと家電を合わせたパターンで、店頭での実物チェックとオンラインのクチコミ情報を参考にしていた。

アイ・エム・ジェイ
http://www.imjp.co.jp/

マルチデバイスが引き起こす購買行動革命
http://www.imjp.co.jp/FileUpload/files/documents/release/2012/imj2012042...

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アイ・エム・ジェイ、購買行動変化レポートでメディアやネットからの一方通行は終わり [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電通関西支社、BtoB企業サイトの効果改善プログラム「電通 BtoB-Web Auditor」開発 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

電通の関西支社は、企業間取引(BtoBビジネス)を展開する企業のウェブサイトの営業支援効果を改善するプログラム「電通 BtoB-Web Auditor」を開発した、と4月26日発表した。独自の評価基準を使い、購買層の評価や重視するポイントを踏まえて診断する。BtoBで顧客がサイトで情報を入手して購買を検討するケースが一般化し、ブランディングや営業面での企業サイトの役割が大きくなっていることに対応した。

プログラムでは、製品ページ、検索ページ、サイト全体のあるべき姿を設定し、56項目についてチェック・分析を行い、効果的なサイトにするための課題を抽出する。課題に基づいてサイトを改訂して最適化するサービスも展開する。今回始めるのは日本語でのサービスだが、今後中国語や英語の実施も検討していく。

電通
http://www.dentsu.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:電通関西支社、BtoB企業サイトの効果改善プログラム「電通 BtoB-Web Auditor」開発 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Viewing all 1122 articles
Browse latest View live