Quantcast
Viewing all 1122 articles
Browse latest View live

広告を出したら申し込みが増えたような気がします。効果はあったのでしょうか? [誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 4.5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
Image may be NSFW.
Clik here to view.
丸山先生
医者:丸山先生(35歳・男)
当クリニックの代表。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
来栖あきら
研修医:来栖あきら(25歳・男)
イケメンの研修医。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
綾瀬ゆい
研修医:綾瀬ゆい(25歳・女)
優しい天然ボケの研修医。

ここ「アクセス解析5分クリニック」には、Webサイトについてさまざまな悩みを抱えた患者が、毎日のようにやってくる。研修医の来栖と綾瀬はデコボココンビだが、院長の丸山先生がとにかく名医。たった5分ですべての悩みを解決する!というのだ……。(登場人物紹介を詳しく見る

今回のお悩み
広告を出したら申し込みが増えたような気がします。効果はあったのでしょうか?

最近問い合わせが増えたが……。増えたのは何?

最近、私のクライアントが広告出稿を始めたの。そしたらやっぱり申し込みが増えたのよね。

それは良かったね。

でも、広告費もかかっているから、その費用帯効果を知りたいって。

申し込みが増えたということだけど、どこ経由の申し込みが増えたのか、おさえているかな? Googleアナリティクスでいえば、新画面(Ver5)の[コンバージョン]>[目標]>[ゴールフロー]を見るとわかりやすいよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴールフローを見ると参照元(流入元)別に、申し込み数がわかる
ゴールフローを見ると参照元(流入元)別に、申し込み数がわかる

私はゴールフローを押したら目標設定の画面が出てきました。

それは目標設定が完了していないんだね。左下に表示されている[目標を設定]ボタンを押して、まず目標を設定しよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
[目標を設定]ボタン
[目標を設定]ボタン

設定方法については、公式サイトやGAフォーラムが詳しいよ。あと最近、Web担当者Forumでも衣袋宏美氏による新連載が始まっていて、こちらでも「プロファイルの目標を設定する」の回で取りあげられているから要チェックだね。

広告経由:Googleアドワーズ広告だけはわかる

ところで先生、ゴールフローを見ても、どれが広告経由のアクセスかわかりません。

そうだね。実はGoogleアナリティクスで最初から広告経由だとわかるのは、Googleアドワーズ広告くらいしかないんだよ。

え、なぜですか?

たとえばYahoo!リスティング広告からのアクセスだったとしても、Googleアナリティクスでは、それが広告経由(PPC)なのか、自然検索(SEO)からなのか、判別がつかないからだよ。他の広告も同じ理由でわからない。

でも、Googleアドワーズ広告だけは、初期設定でリンクをすれば、ゴールフローでアドワーズ広告のデータが確認できるようになるよ。同じGoogleのサービスだからね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴールフローで[参照元/メディア]を選ぶと、AdWords経由は[Google / cpc]として表示される
ゴールフローで[参照元/メディア]を選ぶと、AdWords経由は[Google / cpc]として表示される

では、Googleアドワーズ広告以外の広告の効果は測れないってことですか?

いやいや。Googleアナリティクスの標準の状態で何もしなければできないというだけで、判別できるようにする方法はあるよ。

広告経由:他はアイデアを絞り出して計測する必要あり

では、がんばれば、雑誌広告やYahoo!リスティング広告などの費用対効果を計測できるようになるってことですね? どうしたら良いのでしょうか?

たとえば雑誌広告ならば、雑誌広告専用のサイトを作り、雑誌にはそのURLを載せることだね。その上で、そのサイトは雑誌以外には知らせないようにすれば、そのサイトの成果からだいたいの雑誌広告の効果がわかるようになるね。

そんなの工数と費用がかかりすぎて、無理ですよ。

そうだね。でも広告の効果測定というのは、このようにいろいろアイデアを絞り出して測定するしかないんだ。

ただ、セオリーはある。一般的には、Googleアナリティクスが推奨しているURLパラメータを、各広告ごとに設定するんだよ。これは以前、「リスティング広告(検索連動型)の効果がよくわからないのですが、どうすればよいでしょうか?」の回に説明したね。

そういえばそうでした。思い出しました……。

※Web担編注:「URL 生成ツール」を利用するなどしてGoogleアナリティクスがカスタム キャンペーンを認識できるように広告のリンク先URLを設定しておけば、Yahoo!リスティング広告などからの訪問も判別できるようになる(後述)。

苦手意識を克服して、初期設定をしてみよう

おそらく今回の質問というのは「初期設定なしで、簡単に広告の費用対効果がわからないか?」という質問に近いと思うんだ。でも、それはGoogleアナリティクスを使う限り不可能だ。対策は3つしかない。

  • Googleアナリティクスが推奨しているキャンペーン用URLパラメータを設定する。
  • Googleアナリティクス以外の解析ソフトを使う。
  • Googleアナリティクスのサイト内検索を応用するなど、独自アイデアを出す。

最後の独自アイディアを出すのは応用編になってしまうので、まずはGoogleアナリティクスを使用するならば、URLパラメータを使おう。

最初は少し取っつきにくくて設定がめんどくさそうに思えるかもしれないけど、コツを覚えれば簡単だし、標準でサポートされている方法だから安心して使えるね。

でも雑誌広告の場合、URLパラメータを付けたら長くなりますよ。それでは誰も入力してくれません。

たとえば短縮URLサービスを使う手があるね。短いURLに変更してくれる。「短縮URL」と検索すればサービスが多数出てくるし、Googleも「Google Url Shortener」を提供しているよ。

もしくは、雑誌広告用のランディングページを1枚作って、その流入数を計測してもいい。この場合、コンバージョン計測には、少し工夫が必要になるけどね。

さらには、テレビCMなどでよくある「○○で検索!」といった広告を出す手もある。この方法で出稿した場合は、そのキーワード流入とコンバージョン数を見てもいいね。それと、雑誌広告を見た人は、商品名や会社名で検索することも多いので、そちらも要チェックだ。

まとめ

広告の費用対効果を知りたいならば、その広告からの流入数とコンバージョン数を調べる必要があるけど、Googleアナリティクスを使用するならば、目標設定とキャンペーンURLパラメータの設定が必要だ。設定はそれほど難しくないので、広告を出稿する場合は、ぜひやっておこう。

広告の効果測定で気を付けておきたいことがある。効果を厳密に計測することはほぼ不可能に近いということだ。

たとえば、雑誌広告を見た人がどういう経由でサイトに到達するかは厳密にはわからない。サイトを見て直接電話がかかってくることもあるけれど、それはアクセス解析ツールでは計測できない、

つまり、純粋に広告の効果を100%計測することはとても難しいんだ。各広告専門の電話番号や問い合わせフォームを設けるなど、なるべく計測する努力をする一方で、解析ツールで取得できた数値だけを信じずに「見えない値を推測する」ことも忘れてはいけない

そのためには、ゴールフローの詳細部分だけを見るのではなく、各広告からのアクセス数と申し込み数の相関関係を見極めるなど、全体の傾向についても分析する必要がある。

ぜひ、「木を見て森を見ず」ではなく、木も見て、さらに森も見て、各広告の費用対効果を推測しながら、広告費の最適化を勧めていこう。

今日の処方箋

お悩み広告を出したら申し込みが増えたような気がします。効果はあったのでしょうか?

アドバイスGoogleアナリティクスのゴールフローレポートを見た上で、効果を推測してみましょう。以下、3ステップで進めます。

※あらかじめ、キャンペーンURLの設定などをしてレポートで広告からのアクセスを区別できるようになっている前提とします。

  1. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    1
    【1分】 ゴールフローレポートを表示させる
    1. 左メニューで [コンバージョン]>[目標]>[ゴールフロー]を選びます
    2. 右側上部の[ゴールフロー:]のドロップダウンリストから、達成数を調査したい目標設定を選びます。
  2. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    2
    【1分】 ゴールフローレポートで[参照元/メディア]を選択する

    フロー図の上部に緑色で表示されている[参照元]をクリックして、ドロップダウンリストから[参照元/メディア]を選択します。そうして表示されたデータから、各広告からのコンバージョン数をメモします。

  3. Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    3
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    4
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    5
    【3分】 広告経由でかかってきた電話など、“見えないデータ”を推測する

    ゴールフローレポートでは表示されない、直接かかってきた電話などの影響を考えます。 たとえば、エクセルのデータ分析機能や散布図などを使って、各広告別のアクセス数と、毎月の電話の数に相関関係があるかどうか調べましょう。

    【参考】

※キャラクターイラスト(来栖、綾瀬):「コミPo!」にて制作

丸山耕二(ホームページ診断クリニック.com)
「ホームページ診断クリニック.com」代表。大手SIERのシステムエンジニア、SEOコンサルティング会社を経て独立。現在はアクセス解析を中心とした成約率アップコンサルティング業務を手がける。2009年よりGoogle Analytics英語版の認定資格(GAIQ)を取得。難しいアクセス解析を楽しく伝えるをモットーに“Web業界の池上彰”を目指し活動中。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:広告を出したら申し込みが増えたような気がします。効果はあったのでしょうか? [誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 【業界初の無料レポート作成ツール】 Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)のバージョンアップ版をリリースしました | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

リスティング広告運用専門のカルテットコミュニケーションズは、アカウント画面から出力したCSVファイルを自動でレポート化する『Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)』を無料公開しております。今回は新たに4種類のレポート作成機能を追加し、大幅にバージョンアップしました。

続きを読む (2,391 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

渋谷ヒカリエ→スゴい→Webサイトリニューアルの“覚悟” - 5/5~5/11のWeb担の記事まとめ [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 10.5

先週のWeb担まとめ記事

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 13 本とニュース記事 15 本です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
【企業Web担当者 初級講座】第2期 開催!
Web担当者のスキルアップとキャリアアップのための教育を行うコース、Web担当者の学校「企業Web担当者 初級講座」の2012年度第2期講座を6月27日(水)にスタートします。第1期の受講者さんに続いて、あなたも「本筋の学び」を!
https://web-tan.forum.impressrd.jp/school/beginner

Image may be NSFW.
Clik here to view.
[今回の要チェック記事]↓セミナー・お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
渋谷ヒカリエに学ぶWebサイトリニューアルの“覚悟”

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    「渋谷ヒカリエが教えてくれたWebサイトリニューアルの真髄と覚悟」が人気でした。編集部ブログの記事ですね。

    「タイトルだけだと“?”だったけど読んでみて納得」「“ヒカリエとサイトリニューアル?”と思って読んでみたらとてもいい」など、ソーシャルメディアでも人気だったこのコラム。Webマスターが見習うべき「Webサイトをリニューアルすること」の本質的な意義や、「現状と将来」の考え方について述べています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/08/12690 (今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2838 (バックナンバーを見る)

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    「ペンギン・アップデート情報:ペンギンは不自然リンクを嫌う など10+4記事」は、「海外&国内SEO情報ウォッチ」の記事。

    1週間のSEO/SEM情報をさくっとまとめるこのコーナー、今週のトップストーリーは、グーグル最新のSEOスパム撃退アルゴリズム変更「ペンギン・アップデート」の話題。今回はさながら「ペンギン特集」、合計3本のペンギン・アップデート情報をお届けしています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/11/12712 (今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/3723 (バックナンバーを見る)

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    「Google検索のアルゴリズム変更間隔は? SEOに有利なコンテンツ作成法はある? などSEOの基本に回答」は、「グーグルのサーチクオリティ担当者が答えるグーグル検索Q&A」の第4回記事。

    今回は、検索エンジンのアルゴリズム変更、HTML5やコンテンツ作成など、Google検索におけるSEOの基本的な質問3つにお答えしています。SEOや検索エンジンの玄人さんには物足りないかもしれませんが、基本をちゃんとお伝えする情報、念のためにご確認を。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/08/12602 (今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/6240 (バックナンバーを見る)

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    「“アクティブサポート”は名前で損をしている。顧客満足度向上に効くその基本とは?」は、ドコモ・ドットコム主催のアクティブサポートセミナーのレポート記事。

    「アクティブサポート」というと、その名前から顧客サポートの話だと思われがちですが、その本質は顧客満足度の向上にあり、既存の「サポート」の枠で考えられる範囲を超えて企業にとって大きな価値を提供する施策なのではないでしょうか。

    「うち、サポート関係ないし」とアクティブサポートに近づいていなかったあなたも、この記事を読むと「なるほど、関係ないことないわ」と思うかも。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/09/12684(記事を読む)

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
レンタルサーバーに興味のある方には
クラウド&サーバーホスティング完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

Image may be NSFW.
Clik here to view.
[セミナー・お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
セミナー情報8件(大阪、福岡あり)

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネットPR Day 2012(6/19)

ニューズ・ツー・ユーは、年に一度のセミナーイベント「ネットPR Day」を6月19日(火)に半蔵門で開催します。

基調講演には、エデルマンデジタルからKevin King氏が登場(同時通訳あり)、パネルディスカッションにはパナソニック・日興アセットマネジメント、東芝、ニューバランス、NEC、オラクルなど各社の担当者が登壇。参加無料。

http://info.news2u.net/seminar/2012/06/19_812.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2012年のリスティング広告とSEO(6/1秋葉原、6/21福岡)

アイレップは「2012年版 デジタルマーケティングセミナー」を東京(6月1日、秋葉原)と福岡(6月21日、博多)でそれぞれ開催します。リスティング広告とSEOに加えて、ソーシャルメディアなども併せた最新のデジタルマーケティング動向を解説する内容。講師は同社の紺野氏と渡辺氏。参加無料。

http://www.irep.co.jp/press/release/2012/0511.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネット通販の効果最適化(5/22)

「ネット通販100%効果最適化セミナー」と題したセミナーを、売れるネット広告社とロックオンが5月22日(火)に秋葉原で開催します。参加無料。単品リピート通販の費用対効果を改善したい方向けの効率化ノウハウを解説する内容。

https://www.urr.jp/ureru/lockon

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LPOによるコンバージョンアップ(5/17)

「レスポンスを高めるLPO戦略と多変量テストによるチャンピオンLPの発見」と題したセミナーをアイオイクスが5月17日(木)に赤坂で開催します。参加無料。

http://www.landingpage.jp/seminar/01_08.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Adobe Innovation Forum(6/7)

アドビはマーケティングのイノベーションを紹介するフォーラムイベント「Adobe Innovation Forum 2012」を6月7日(木)に芝公園で開催します。参加無料。

https://www.info-event.jp/adobe/aif2012/regist/

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソーシャルコミュニケーション(5/26、大阪)

「ソーシャルコミュニケーション時代の『愛される会社』とは」と題したセミナーが、5月26日(土)に大阪で開催されます。講師はsmashmediaの河野武氏。主催は、まにまにカレッジ(合同会社かぷっと)と関西マーケティング勉強会、参加費は3000円。

http://kokucheese.com/event/index/34885/

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソーシャル x エンタープライズ x マルチデバイス対応(5/21)

「ソーシャル x エンタープライズ x マルチデバイス対応でウェブサイトを進化させる」と題したCMSセミナーを、アルファサードとシックス・アパートが5月21日(月)に赤坂で開催します。参加無料。

https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2012/04/25-1103.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
海外アクセス解析事情(5/24)

アクセス解析イニシアチブは、海外イベント「eMetircs」のレポートセミナーを5月24日(木)に汐留で開催します。だれでも参加可能(a2i非会員は参加費5,000円)。

「解析がゴールとすべきアクションとは」「過去のまとめから予測分析へ」「収集、保管、分析、視覚化、配信の分離」「プライバシー対策の動向」などの内容を予定。

http://a2i.jp/activity/seminar-activity-2/11817

Image may be NSFW.
Clik here to view.
先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック
    「不自然なリンクに関する Google ウェブマスター ツールからのお知らせ」への対処法(後編)
  • ユーザー投稿記事
    文字色が#333のときに背景色として使える色90色のまとめ
  • 衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
    プロファイルの目標を設定する[第5回]
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/10/12702
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • 企業ホームページ運営の心得
    転職の前のひとり春闘。現場だからこそ積める実戦経験
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/09/12673
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • ソーシャルメディア白書2012 ハイライト
    TwitterとFacebook利用のきっかけ、若年層は友人、年代が高くなるほどメディアが影響 | ソーシャルメディア白書2012 ハイライト #7
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/05/11/12694
    by 西村 顕一(トライバルメディアハウス)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
編集後記

週末に自宅のPCがこわれました。最初はCPUファンのホコリ詰まりによる熱かと思ったのですが、次第にOSが壊れていったことからメモリだとあたりを付けるまでに1日、その後、問題のあるメモリモジュールを見つけて、新しいメモリを買ってきて、とりあえず動いたものの、しばらくすると、また作業中に電源落ち。こりゃー、マザーボードごと交換してOSも入れ直しかな……。(安田)

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:渋谷ヒカリエ→スゴい→Webサイトリニューアルの“覚悟” - 5/5~5/11のWeb担の記事まとめ [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 文字色が#666のときに背景色として使える色24色のまとめ | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

#333とならんで、ウェブサイトの文字色として使われることの多い#666について、文字色が#666の時にアクセシビリティの視点から背景色として使えるWebセーフカラーについて調べました。

続きを読む (8,167 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ngi group、スマートフォン特化型広告配信システム「Bypass」が「CAMP」と連携開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット広告関連事業のngi groupは、同社のスマートフォン特化型広告配信システム「Bypass」で、インターネット広告のサイバーエージェントが提供するネットマーケティングプラットフォーム「CAMP」との連携を始めた、と5月14日発表した。CAMPで複数の広告メニューや計測ツールをまとめるワンタグを導入している広告主は、CAMPでBypassのタグを設定すると、Bypassでコンバージョンが計測できるようになる。

Bypassは、国内で初めてRTB(Real Time Bidding)に対応。RTBは、ユーザーの行動履歴や広告掲載媒体の効果データを基に、広告主がリアルタイムに広告枠のオークションに参加して入札し、広告を掲載する仕組み。Bypassには広告効果自動最適化や、訪問履歴から再度広告を配信するリターゲティング配信などの機能がある。CAMPとの連携によって、相乗効果から広告収益の向上が期待できるという。

ngi group
http://www.ngigroup.com/

Bypass
http://www.bypass.jp/ja/

CAMP
http://www.ca-mp.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ngi group、スマートフォン特化型広告配信システム「Bypass」が「CAMP」と連携開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイバーエージェント、2014年度新卒エンジニア職でプログラミングのみでの採用導入 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット広告のサイバーエージェントは、2014年度の新卒採用のエンジニア職で、プログラミング技術だけで面接をすることなく内定する採用方法の「コード採用」を実施する、と5月14日発表した。特定テーマに対してプログラミング言語「Java」を使って組んだプログラムのソースコードを提出することで合否を決める。

2014年卒業の学生を対象に2012年7月から募集を始める。コード採用によって、同社で最も多くのプロジェクトに使うJavaに詳しいエンジニアの採用を目指す。数人の採用を予定する。同社グループ全社員の職種別でエンジニア・クリエイターが4割を超え、2013年の本体の新卒採用210人のうちエンジニア・クリエイターは130人を占めた。

サイバーエージェント
http://www.cyberagent.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:サイバーエージェント、2014年度新卒エンジニア職でプログラミングのみでの採用導入 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイレップ、「2012年版デジタルマーケティングセミナー」を6月に東京と福岡で開催 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

検索エンジンマーケティングのアイレップは、企業のウェブマーケティング、広告担当者様を対象にした「2012年版デジタルマーケティングセミナー」を東京都千代田区で6月1日、福岡市博多区で6月21日に開催する。同社の社長と取締役が講師となり、押さえておくべきデジタルマーケティングの変化や戦略上のポイントについて、日米の最新動向を交えて解説する。両会場とも参加無料。定員は東京が60人、福岡は30人。サイトから申し込む。概要は次の通り。

東京会場
日時:6月1日(金)午後2時~同4時
場所:秋葉原UDX 4F GALLERY(東京都千代田区外神田4-14-1)

福岡会場
日時:6月21日(木)午後2時~同4時
場所:アクア博多C会議室(福岡市博多区中洲5丁目3-8)

内容:必見!最新デジタルマーケティング動向▽DSP(Demand Side Platform)広告運用のポイント▽スマートフォンのリスティング広告対策▽Googleパンダ&ペンギンアップデートの傾向と対策▽検索&ソーシャルに効くコンテンツマーケティングとは?▽インフォメーション・ディスカバリーの今後の戦略▽Google SEOを成功に導く法則

詳細・申し込みサイト
http://www.irep.co.jp/press/release/2012/0511.html

アイレップ
http://www.irep.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アイレップ、「2012年版デジタルマーケティングセミナー」を6月に東京と福岡で開催 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 仕事で文章を扱う“ノンライター”のためのオンライン学習 「文章力アップ講座」を開講 | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

Webスキルアップのための短期集中講座allWebクリエイター塾が
仕事で文章を扱う“ノンライター”のためのオンライン学習「文章力アップ講座」を開講いたしました。

8,000円/月で学べ、オンラインで自分の自由な時間に取り組むことができます。
Googleのシステムを利用し、コミュニケーションを取りながらプロのライターからの個別指導が可能です。

書籍などを読んで知識が増えても自分自身の文章の向上が見えない方などに最適です。

続きを読む (1,752 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 5/30(水)「スマタブ5セミナー」開催決定!:モバイル時代のキーワード「HTML5」とスマートフォン対応の実践 | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

スマートフォン・タブレットを主とする多デバイスへの対応と注目されるHTML5へいかに取り組むべきか、をキーワード “スマタブ5”と題して、直ぐに実践できるノウハウから先進的な企業の取り組みをお話しさせて頂きます。皆様の多数のご参加をお待ちしております。

続きを読む (3,253 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

消費者庁「サクラの口コミNG」でも旧来の枠組で根本ルールは変わらず [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 2.5

今日は、ソーシャルメディアや口コミサイトなどを含めて問題になる「マーケティングの倫理」とその規制に関して。

消費者庁が「口コミでサクラはNGよ」と正式に発表したのですが、残念ながら表層的な事例を追加したに過ぎず、根本的な「マーケティングの倫理をイマドキに合わせて定める」ところまでは行っていないようです。

消費者庁は、5月9日に「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定しました。

今回の改定では口コミサイトでのサクラ口コミの投稿は問題となる事例が追加されています。具体的には、次のようなものが「問題となる事例」に追加されました。

商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的な評価はさほど多くなかったにもかかわらず、提供する商品・サービスの品質その他の内容について、あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること。

これを受けてニュースサイトなどでは「消費者庁がサクラにNGを出した」というように報じられていますが、残念ながら実際には「ちょろっと事例を足した」レベルであり、根本的には以前と変わっていません。

現時点で消費者庁が示しているのは、あくまでも「景品表示法上の有利誤認・優良誤認などの不当表示」に関するものであり、それがヤラセか自然発生かは問うていないのです。

上記の事例も、問題なのは「あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること」であり、優良誤認にならない(「実際のもの又は競争事業者に係るものよりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される」ことがない)程度であれば、たとえ業者に口コミを作らせたとしても問題とはならないということになります。

これって、本当にあるべき姿なのでしょうか? 本来定めるべきは、「サクラ・ヤラセに類する、消費者をだます行為」を禁じる(またはそれが明確になる)ことなのではないでしょうか?

「そんな無茶言っても」と思うかもしれませんが、米国では、「広告主による虚偽またはミスリーディングな広告行為はNG」だとする、消費者を欺く広告(優良誤認や有利誤認であるかにかかわらず)を禁止するガイドラインを2009年12月より発効させています。

消費者庁は、前述の資料のなかでこのFTCの件も脚注として言及していますが、その方向にルールを変えていく動きは日本では表面化していないようです。

もちろん日本の法律と米国の法律は異なりますし、根本的に何かを変えるには、大きな力と時間がかかります。法律、法律施行規則、ガイドラインのどの段階でどう変えていくのかなど、庁内で調整しているところなのかもしれません。

前回のコラム「渋谷ヒカリエが教えてくれたWebサイトリニューアルの真髄と覚悟」でも書きましたが、すでに成立している何かを変えるには、大きな覚悟と変革を示すフラッグシップが重要です。

消費者庁の方には、ぜひ、現行法の範囲内での調整に留まらず、日本の「マーケティングの倫理」を明確に示し、現在の消費者の環境に合った他国に誇れるルール作りを進めてもらえればと思います。

そして、マーケティングを担当する人は「現在の法律が現在定めている範囲」だけでなく、「法律が目指すあるべき状態」を見据えた正しい倫理をもって行動していただければと思います。そうすれば、法律が今後変わっていっても不安になることはないですよね。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:消費者庁「サクラの口コミNG」でも旧来の枠組で根本ルールは変わらず [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソフトブレーン、営業支援「eセールスマネージャーRemix Cloud Revision4」提供開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

営業支援事業のソフトブレーンは、同社の営業支援システム「eセールスマネージャーRemix Cloud」の最新版「Revision4」の提供を始めた、と5月15日発表した。基幹システムとの容易なデータ連携、追加できるデータベース、自由にデータを組み合わせたグラフ・レポート作成など、さまざまな業種・業態の営業活動に柔軟に対応できるように各種の機能を拡充した。

基幹システムとのデータ連携は、簡単な設定でeセールスマネージャーRemix Cloudの情報と基幹システムの情報を双方に取り込むことができるモジュールを搭載。データベースは、eセールスマネージャーRemix Cloudの標準にない情報を持つシートが容易に追加でき、登録・参照・検索・リストなどのアプリケーションを自動生成する。クラウド方式で1ユーザーあたり月額6000円から。

ソフトブレーン
http://www.softbrain.co.jp/

eセールスマネージャーRemix Cloud
http://www.e-sales.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ソフトブレーン、営業支援「eセールスマネージャーRemix Cloud Revision4」提供開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

データセクション、新商品・サービスを消費のプロと作る「イノベーターズLab」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

リスク管理・インターネットビジネス調査のデータセクションは、「イノベーター」と呼ぶ消費のプロとともに新たな商品・サービスを生み出すコンサルティングサービス「イノベーターズLab」を5月14日に始めた、と5月15日発表した。企業のマーケティング・企画担当部門向け。ゲームソフトの不具合検出(デバッグ)サービスを展開し、多数のテスターを抱えるデジタルハーツと協業して実施する。

イノベーターズLabは、企業の担当者とイノベーターが新商品・サービスのコンセプトを作り上げる発想会議を実施。企画の過程でイノベーターの価値観が理解できる。複数のチームでアイデアを出し合ってまとめ、新商品の企画書を作成。その後チームのメンバーを入れ替えて企画書を磨き上げて完成させる。企画参加者30人の基本パッケージは250万円から。参加人数やオプションなど個別見積もりとなる。

データセクション
http://www.datasection.co.jp/

デジタルハーツ
http://www.digitalhearts.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:データセクション、新商品・サービスを消費のプロと作る「イノベーターズLab」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 【5月30日東京|無料】『BtoBマーケティングセミナー 潜在見込み客の選定・獲得から有望見込み客への育成手法とは』を開催(パワー・インタラクティブ) | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

デジタルマーケティングの専門コンサルティング会社、株式会社パワー・インタラクティブは、株式会社ランドスケイプ社と共催で、潜在顧客への効率的アプローチと顧客育成法をテーマに、BtoB企業の営業部門、マーケティング部門の部長様、担当者様を対象としたセミナー『BtoBマーケティングセミナー 潜在見込み客の選定・獲得から有望見込み客への育成手法とは』を5月30日東京に開催いたします。

続きを読む (2,961 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関西計画停電というビジネスリスクとビジネスチャンス [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる 企業ホームページ運営の心得

コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

宮脇 睦(有限会社アズモード)

心得其の263

関西計画停電、その可能性

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島第1原発の事故をうけ、東電管内の電力不足が予想され実施された昨年の「計画停電」。実際に停電したのは2週間ほどでしたが、電力不安から、昨年の今頃はデータセンターやIT企業の「関西移転」が連日のように報じられていました。その関西での「計画停電」が現実味を帯びてきています。関西電力管内は、2010年時点で発電量の48%を原発で賄っていました。すべての原発の停止が続けば、どれだけ節電を心がけてもフォローできるものではないでしょう。

昨年の東電管内で実施された「関東計画停電」は過ごしやすい春でしたが、いま懸念される「関西計画停電」は過酷な猛暑、あるいは原発の「再稼働」がなければ真冬にも実施されるかもしれません。そしてWeb担の仕事において「電気」は不可欠なもの。というわけで今回は「計画停電2012……に備える」をお届けします。

ビジネスチャンス到来

まずは「計画停電体験者」だから言える不謹慎発言を。

計画停電はネット通販業者にとってビジネスチャンス

計画停電対象地域にあるリアルの小売店は、冷蔵庫や冷凍庫の使用が制限され、電灯もエアコンも止まることから営業そのものが自粛されます。つまり地域全体が一過性の「物資不足」となります。その点「ネット通販」なら確実に欲しい商品が自宅に届きます。つまり、それまで「近所のスーパーマーケット」で購入するライフスタイルが「ネット通販」へシフトする可能性がうまれるということです。

関東計画停電は震災による道路の寸断などで物流網も混乱しましたが、関西計画停電は日常生活から電気が消えるだけです。そこにうまれる商機を浪速の商人が見逃すわけがありません。

ライバルの猛威

計画停電だからと同情はしても、客は客の都合で動きますし、「計画停電エリア外」のバリバリ通電しているライバル企業が仕掛けてこない保証はありません。そして停電の有無が、競争に影響するのは経験からの警告です。つまり停電時の「BCP(事業継続計画)」が不可欠なのです。

BCPとは重大なトラブルや災害時にも事業を継続させるプランのことです。震災直後は口々に叫ばれたものですが、喉元を過ぎて熱さを忘れているように思えます。夏の暑さが訪れる前に思い出してください(Web担当者ForumでもBCP連載があります)。

停電時も固定電話と携帯電話は使えます。ただし、通じる固定電話は電源供給のいらない「メタル回線」のみで、IP電話や常に電源を必要とする回線は使用不可となります。これについては昨年の記事に詳しいので、そちらに譲るとして、一年前と状況が変わったのが「スマホ」です。

スマホで接続という選択

「計画停電」によりPCを主体とするネットインフラが使えなくなるのは、モデムやTAといった宅内設備への電気供給がなくなるからです。しかし、スマホをモデム代わりに利用できる「テザリング」なら計画停電時もPCのネット接続を維持することができます。会社のネットインフラが停電によって不通になったときの「保険」として導入、あるいは機種変更を検討してみてはいかがでしょうか。

大手携帯キャリアのなかでテザリングに対応しているのはドコモとauで、ソフトバンクは対応していません。これは手持ちの周波数帯の問題もあるといわれており、今後の拡充に期待したいところです。同様の「無線接続」のサービスもありますが、大手キャリア系列の2社に確認したところ、停電が起きた際、電波を受信する基地局のバッテリー状況は設置場所によりまちまちで、必ずしも通信を保証できる状態にはないといいます。また、これらのサービスは「人口カバー率●●%」と謳っていますが、それは机上の計算に過ぎず、対象エリアでも「圏外」であることもあります。

組織としての対応

ドコモとauは計画停電時でも基地局バッテリーの心配はないと胸を張っていましたが、ユーザーが一気にスマホを利用することで起こる「輻輳(ふくそう)」というリスクもあるので過度な期待は避けるべきです。そして「スマホ」のバッテリー浪費癖はいまだ解決されていません。予備のバッテリーや、使っていないノートPCを「蓄電池」として準備しておくことが必要です。USB経由で作業用のノートパソコンからスマホに電力供給すると、ノートPCのバッテリーを消費し「共倒れ」のリスクが高まります。

もっともテザリングは一時凌ぎです。想像してみてください。ノートPCからUSBケーブルでスマホへ給電し、テザリングでWebを更新します。しかし、そこは電気の通わぬ灼熱地獄です。弊社はもう10年近く夏を「ノーエアコン」で過ごしていますが、他人には決してすすめません。指先からしたたる汗が、キーボードの隙間に垂れたときの恐怖はまったく無駄なサプライズです。

そこで提案するのが「在宅勤務」です。関西計画停電のグループ分けはわかりませんが、関東の例では分散している社員の自宅すべてが一斉に停電する可能性は低く、会社が計画停電対象時間に通電しているエリアのスタッフを自宅待機させ、緊急度の高い案件に当たらせるのです。

民主主義のコスト

原発は電気事業法で13か月ごとに定期点検に入り、問題がなければ「再稼働」する……と、関西地方にデータセンターを移転させた企業は考えていたのでしょう。安全対策の強化は当然としても、そのための対策を「政治主導」すると。ところが前首相は政治主導で問題をこじらせ、現首相が政治主導をみせるのは「消費税増税」だけです。もちろん「脱原発」へと舵を切るのも政治主導ですが、ならば代換電力が確保される数年先まで「電気が止まる日」を啓蒙するのも政治主導で……とは期待しすぎでしょうか。

政治は国民のレベルを映す鏡といいます。だからこそ我々はその「鏡」を見たとき、「停電(時の事業)計画」を立てて自衛しなければならないのです。あとは原発の影響を受けない地域、たとえば沖縄県に移住するという方法もあります。

今回のポイント

電気の止まる日……が現実味を帯びてきた。

BCPの確認、あるいは策定を。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宮脇睦

宮脇 睦(みやわき あつし)

プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。

制作、営業の双方の現場を知ることからウェブとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供し、一業種一社、制作案件は足立区内のみという営業施策をとっている。本業の傍らメールマガジン「マスコミでは言えないこと」を発行。好評を博す。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)、『月刊宝島』などに寄稿。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:関西計画停電というビジネスリスクとビジネスチャンス [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Web担当者の学校に行ってみた/【漫画】Webのコト、教えてホシイの!(第1回) [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから始まります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
残りの三回も想像していた以上に
とても勉強になったなぁ
Webってこんなに奥が深いんだ…

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
増井達巳さん

サントリー酒類株式会社
室元隆志さん

株式会社ビービット
遠藤直紀さん

授業後になんと
自由参加で懇親会まで用意されてたりした

酒だ酒だっ

私○○に勤めてます

僕は○○で○○を担当してます

みんな若いのにすごいなぁ…
来て良かった

星井さんはどんな職業なんですか?

『Webマーケッター瞳』の原作者なんです

これでもWeb担当者Forumの
人気コンテンツ担当してるんですよ

へぇ~ 知らないです

もっと頑張らないとね
自分の未熟さを痛感する四日間でした

第2回は6月公開予定

Webマーケッター瞳の原作者 星井さんも学んだ、
若手Web担当者が「任せられるヤツ」に成長する
「企業Web担当者 初級講座」第2期は6/27開講です!

「Webに詳しいから」というだけでWeb担当を任されたというような方には、とてもためになります。基本の考え方をもとに組み立てていけば答えが導けるようになり、すごく参考になった。

と、第1期の受講者も満足の講座です。
あなた(あなたの部下?)も学んで“ワンクラス上のWeb担当者”になりませんか?

講座の情報を詳しく見る→ https://web-tan.forum.impressrd.jp/school/beginner

Webマーケッター瞳もよろしくね!

星井博文(ほしい・ひろふみ)

漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリ ング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。 現在「グランドジャンプ」にて、構成を担当している『未解決事件 グリコ・森 永事件』が連載中。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Web担当者の学校に行ってみた/【漫画】Webのコト、教えてホシイの!(第1回) [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

News2u Inc. 企業ソーシャルメディアの公式アカウント紹介ディレクトリサービス「Comfacts」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

ネットPR事業のニューズ・ツー・ユーの100%子会社である米国法人News2u.Incは、企業のソーシャルメディアの公式アカウントを紹介するディレクトリサービス「Comfacts」を提供開始したと、5月16日に発表した。

Comfactsは、企業の公式アカウントを発見したユーザーが、アカウント情報を企業に教えてくれるUser Generated Service。あらかじめ約2,000社の情報が登録されており、企業担当者はComfactsで自社の公式情報を承認していく。

また、エンドユーザーは関心のある企業のソーシャルメディアアカウントを発見した場合、それが承認されていないものであればComfactsを通じて担当者に確認を依頼できる。企業側は、その正否を判断し承認することによって、正しい企業のソーシャルメディアアカウント情報を多くのインターネットユーザーに伝えることが可能になり、エンドユーザーはなりすましではない企業の公式ソーシャルメディアアカウントを探すことができる。

Comfactsのネーミングの由来は「Facts」×「Comfort」。企業が発信する正しい情報と、インターネットユーザーの善意によって、より安心かつ快適なソーシャルメディア利用環境を作り出したい、という想いが込められている。

Comfacts
http://comfacts.com/

News2u Inc.
http://www.news2u.com

ニューズ・ツー・ユー
http://www.news2u.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:News2u Inc. 企業ソーシャルメディアの公式アカウント紹介ディレクトリサービス「Comfacts」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルガレージ子会社、「Twitter」の大量のツイートを分析・活用するサービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット関連事業のデジタルガレージは、子会社でCGM(消費者生成メディア)事業を展開するCGMマーケティングが、米TwitterからAPIの1つ「Site Streams」の利用許諾を受け、多くのデータを収集・解析するビッグデータ関連サービスを行う、と5月16日発表した。Site Streamsによって「Twitter」に投稿・蓄積された大量のツイート(つぶやき)を分析・活用できるようになる。米TwitterからSite Streamsが提供されるのは日本で初めてという。

Site Streamsは、Twitterの機能を提供する通常のAPIより多くのデータを利用できることが特長。CGMマーケティングは、同社のTwitter運用支援ツール「Tweetmanager」にSite Streamsを適用し、過去のデータの検索や、検索したツイートの感情を分析する機能を実装する。企業は、Twitter上の消費者の声を聞いて分析・対応する顧客管理が可能になる。CGMマーケティングは合わせて、米Twitterの広告商品を販売する代理店契約も結んだ。

デジタルガレージ
http://garage.co.jp/

CGMマーケティング
http://www.cgmm.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:デジタルガレージ子会社、「Twitter」の大量のツイートを分析・活用するサービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイスタイル、化粧品・美容サイト「@cosme」内の会員、クチコミデータを外部に提供 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

美容系サイト企画・運営のアイスタイルは、同社の化粧品・美容総合サイト「@cosme(アットコスメ)」内のユーザー、クチコミ、商品データをリアルタイムに外部に提供するウェブサービスAPI「apicos(アピコス)」を始めた、と5月16日発表した。サービスを利用すると、@cosmeの190万人の会員データ、980万件のクチコミ、20万件の化粧品の商品情報などを自社サイトやECサイトなどに反映できるようになる。

年齢や肌質などのユーザーデータが含まれるクチコミや、ランキングなどの第三者評価が表示でき、条件設定によってブランドや商品のターゲット、使用目的に応じた情報発信が可能。自社サイトでユーザーの評価をゼロから蓄積する手間を軽減する。データや方式によって料金が異なり、商品を指定してクチコミを取得できるメニューの場合、クチコミ、評価点などのパソコン向け提供で1商品あたり月額1万円。

アイスタイル
http://www.istyle.co.jp/

apicos
http://www.i-apicos.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アイスタイル、化粧品・美容サイト「@cosme」内の会員、クチコミデータを外部に提供 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KDDIウェブコミュ、ウェブ制作のトラブルを防ぐサーバーツール「SmartRelease」を提供 [ニュース] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

KDDIグループでホスティングサービスを展開するKDDIウェブコミュニケーションズは、同社のホスティングブランド「CPI」の共用レンタルサーバー「シェアードプランACE01」で、ウェブ制作のトラブルを防ぐサーバーツール「SmartRelease」を6月7日から提供する、と5月15日発表した。公開サイトがテストサイトとすべて同じ環境となり、FTPでテストサイトを公開サイトに移行させる必要がなく、テストサイトのコンテンツをそのまま公開サイトにコピーできる。

テストサイトでは問題がなかったものの、公開サイトでは動作しないといった不具合や、ファイルのアップロードの不備によるリンク切れなどのトラブルを防止する。テストサイトと公開サイトは、ともに毎日、自動でバックアップを取得して作業負担を軽減。公開ファイルを誤って削除した場合でも、バックアップ一覧から希望時点を選ぶことで復旧が可能になる。シェアードプランACE01の利用者は、無料でSmartReleaseを使うことができる。

KDDIウェブコミュニケーションズ
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/

シェアードプランACE01
http://www.cpi.ad.jp/shared/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:KDDIウェブコミュ、ウェブ制作のトラブルを防ぐサーバーツール「SmartRelease」を提供 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[ユーザー投稿] 片手間アクセス解析で作る見込顧客リスト | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

リード獲得目的のBtoBサイトのアクセス解析では、アクセス企業の分析はもはや必須。アクション可能なリード数を増やすには、IPアドレスベースの企業判定がもっとも効果的です。らくらくログ解析におけるBtoB解析機能とその活用シーンをご紹介します。

続きを読む (2,251 文字)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Viewing all 1122 articles
Browse latest View live